島津氏との協調と対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島津氏との協調と対立の意味・解説 

島津氏との協調と対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 14:00 UTC 版)

祁答院氏」の記事における「島津氏との協調と対立」の解説

長禄3年1459年)9代徳重の頃、虎居城の傍の川内川徳重の娘が侍女と共に入水する事件が起こる。これは一説に、娘が父の行状諌めるための自殺ともされる文明8年1476年1月島津宗家11守護の忠昌に対し薩州島津家島津国久ならびに豊州島津家島津忠廉肥後国相良氏刈氏と結託し叛乱に及ぶと、渋谷一族守護方についた。しかし島津内部混乱は常に敵と味方入れ替わる状況であり、文明16年1484年10代重慶東郷氏入来院氏刈氏・北原氏島津氏征伐のために結託し領地大隅国姶良方面にまで広げたかと思うと、その翌年には重慶守護方につき、東郷氏入来院氏豊州方と結び祁答院氏攻めるといった有様であった島津宗家混乱続き永正5年1508年)に守護の忠昌が自殺その後継である嫡男忠治次男忠隆も相次いで早世、さらにその後継いだ14代勝久が薩州家よりの逼迫から守護職伊作忠良島津忠良)の嫡子久に譲ったかと思うと、今度は再び守護返り咲こうとした。さらに薩州家島津実久守護にならんと企てたために、その三氏のいずれが守護となるかで島津氏はますます混迷し、渋谷一族他の国人らも時に久方時に実久方、時に久方と従う相手変え、また時にこれらへ抗う有様であった天文4年1535年)、島津勝久島津実久により鹿児島を逐われ、12代重武を頼って姶良帖佐城へ逃れて来る。重武は北原氏と共にこれを支援し鹿児島攻め入ったが、初戦こそ勝利したものの実久方の後詰敗れて帖佐逃れた以降、勝久は祁答院氏北原氏北郷氏と頼る先を転々とし、豊後国大友氏を頼ると二度と薩摩国へ戻ることはなかった。

※この「島津氏との協調と対立」の解説は、「祁答院氏」の解説の一部です。
「島津氏との協調と対立」を含む「祁答院氏」の記事については、「祁答院氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津氏との協調と対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津氏との協調と対立」の関連用語

1
14% |||||

島津氏との協調と対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津氏との協調と対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祁答院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS