山上城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山上城の意味・解説 

山上城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:41 UTC 版)

logo
山上城
群馬県
城郭構造 並郭式
築城主 不明
築城年 15世紀中ごろ
主な城主 山上氏秀
廃城年 1590年天正18年)
遺構 土塁、壕
指定文化財 群馬県指定史跡
位置 北緯36度25分41秒 東経139度13分40秒 / 北緯36.42806度 東経139.22778度 / 36.42806; 139.22778座標: 北緯36度25分41秒 東経139度13分40秒 / 北緯36.42806度 東経139.22778度 / 36.42806; 139.22778
テンプレートを表示

山上城(やまかみじょう)は、群馬県桐生市新里町山上にあった戦国時代の城。

概要

中世この地域は山上保と呼ばれ、鎌倉時代に藤姓山上氏が基盤としたが、山上城の築城された室町時代後期の山上氏との関係は不明[1]

「正木文書」に享徳4年(1455年)に山上で合戦のあったことが見え、「赤堀文書」によれば長享元年(1487年)に上杉顕定・山上を攻略しているので、15世紀中ごろには山上城も築かれていたとみられる[1]

『上毛故城塁記』によれば、永禄年間(1558年 - 1570年)に山上氏秀後北条氏によって追われ、その後さらに上杉謙信が攻め取って大胡民部左衛門を置いたという。その後も木戸大炊頭という者が在城したという[1]

天正18年(1590年)の小田原城落城以降は廃城となった[2][1]

現在は山上城跡公園となり、新里郷土文化保存伝習館が設置されている[3]

群馬県指定史跡(昭和23年11月26日指定[2][4])。

構造

南北650メートル、東西220メートル[4][1]

南北に延びた丘陵を東西の壕によって分割し郭を南北に並べた形式をとる[1]

周辺

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f 群馬県教育委員会 1989, pp. 43–45.
  2. ^ a b 新里村誌編纂委員会 1974, pp. 542–543.
  3. ^ 山上城跡公園 施設案内|桐生市ホームページ”. www.city.kiryu.lg.jp. 2024年8月2日閲覧。
  4. ^ a b 山上城跡|桐生市ホームページ”. www.city.kiryu.lg.jp. 2024年8月2日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山上城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山上城」の関連用語

山上城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山上城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山上城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS