中澤巠夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 23:30 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
        | 
    
中澤 巠夫(なかざわ みちお、1905年12月31日 - 1985年2月13日)は、日本の作家。
当時の東京府北豊島郡小石川村(現 東京都文京区小石川)生まれ。1928年法政大学専門部卒。映画の脚本家を志すが、1934年『オール読物』の懸賞小説に当選、作家となる。1939年海音寺潮五郎らと同人誌『文学建設』を創刊、1943年『阿波山嶽党』で第1回歴史文学賞受賞。戦後も時代小説、歴史小説を書いたが、晩年は子供向け古典の再話、偉人伝などを書いた。
著書
- 攘夷の道 近代小説社 1942
 - 惟神の礎 紀元二千六百年奉祝会 1942
 - 藤田小四郎 鶴書房 1943
 - 阿波山岳党 講談社 1943 (日本小説新書)
 - 妻への手紙 勤皇烈士篇 皇国青年教育協会 1944
 - 風雲天帝城 講談社 1952 (少年少女評判読物選集)
 - 石地蔵弥太 同光社磯部書房 1952
 - 一心太助 同光社磯部書房 1952
 - おしゃれ源吾 同光社磯部書房 1952
 - 観音笛 講談社 1952 (少年少女評判読物選集)
 - 恋花笠 同光社磯部書房 1953
 - 鳴門恋笠 同光社磯部書房 1953
 - 弥太郎地蔵旅 同光社磯部書房 1953
 - 明玉夕玉 東京文芸社 1954-1955
 - 天狗童子 偕成社 1954
 - 花の不夜城 東京文芸社 1954
 - 尼子十勇士 東京文芸社 1954 のち春陽文庫
 - 神変黄金城 偕成社 1954
 - 変幻かぐら 偕成社 1955
 - 雪わり草紙 偕成社 1955
 - 群盗往来 東京文芸社 1955
 - 幕末剣豪伝 鱒書房 1955 (歴史新書)
 - 剣侠恋花笠 東京文芸社 1955
 - 丸橋忠弥 鱒書房 1955 (実録巷談新書)
 - 相馬大作 鱒書房 1955 (実録巷談新書)
 - 無法剣客伝 鱒書房 1955 (歴史新書)
 - 春風笠 同光社 1956
 - やわら太平記 同光社 1956
 - 吉原大尽舞 東方社 1956
 - 剣客水滸伝 同光社 1957
 - 黒帯浪人 同光社出版 1957
 - 風雲の虎王 東京文芸社 1957
 - 修羅の虎王 東京文芸社 1957
 - まぼろし蝶 東京文芸社 1957
 - 熱火の王子 講談社(少年少女日本歴史小説全集) 1958
 - 楽天公方 同光社出版 1958
 - 飛燕の劒 同人社 1958
 - 嵐を呼ぶ新選組 同光社出版 1958
 - 人物日本歴史 2-3 東西文明社 1959
 - 少年少女小説日本歴史 実業之日本社 1959
 - 恋慕夜叉 同人社 1959
 - わが名は素浪人 新文芸社 1959
 - 黒帯若様 同光社出版 1959
 - 新日本史話 第1、4 刀江書院 1960
 - 維新刺客伝 利根書房 1960
 - 日本の英雄 偕成社 (少年少女ものがたり百科) 1961
 - 日本歴史のひかり 偕成社(少年少女ものがたり百科) 1962
 - 義経物語 日本古典 講談社(少年少女世界名作全集) 1962
 - 徳川光圀 憂国の名君 偕成社(世界偉人伝全集) 1963
 - 日露大戦争 偕成社(少年少女歴史小説全集 1963
 - 聖徳太子 日本文化の建設者 偕成社(世界偉人伝全集) 1966
 - 幕末暗殺史録 雄山閣出版 1966
 - 明治暗殺史録 雄山閣出版 1966
 - 遣唐船物語・羅城門と怪盗 学習研究社 (物語日本史) 1967
 - 日本神話物語 集英社(少年少女世界の名作) 1968
 - 史説幕末暗殺 雄山閣出版 1971
 - 家系の歴史 雄山閣出版 1972
 - 忍者スパイ物語 忍術とスパイの世界をさぐる 偕成社 1975 (少年少女ノンフィクション物語)
 - 徳川家康 あかね書房 1976.2 (嵐の中の日本人シリーズ)
 - 高橋是清 世界の伝記 23 ぎょうせい 1980.1
 - 藤原鎌足 世界の伝記 40 ぎょうせい 1980.12
 - 上杉謙信 世界の伝記 5 ぎょうせい 1981.5
 - 釈迦 世界の伝記 18 ぎょうせい 1981.9
 - 宮本武蔵 ポプラ社文庫 1984.3
 
固有名詞の分類
- 中澤巠夫のページへのリンク