法音寺_(米沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法音寺_(米沢市)の意味・解説 

法音寺 (米沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 23:14 UTC 版)

法音寺
所在地 山形県米沢市御廟1-5-32
位置 北緯37度54分48.9秒 東経140度5分29.8秒 / 北緯37.913583度 東経140.091611度 / 37.913583; 140.091611 (法音寺)座標: 北緯37度54分48.9秒 東経140度5分29.8秒 / 北緯37.913583度 東経140.091611度 / 37.913583; 140.091611 (法音寺)
山号 八海山
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
法人番号 8390005006401
法音寺
法音寺 (米沢市街)
法音寺
法音寺 (山形県)
テンプレートを表示

法音寺(ほうおんじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は八海山。本尊大日如来。上杉家の菩提寺である。737年に諸国を巡っていた藤原政照(戒名:法音大居士)の菩提を弔うために建てられた。

歴史

文化財

重要文化財

  • 金銅密教法具(五鈷杵1口、種子五鈷鈴2口) 種子五鈷鈴のうち1口に貞応三年、1口に仁治二年の刻銘がある(貞応3年は1224年、仁治2年は1241年)[1][2]

山形県指定文化財

  • 有形文化財
    • 銅造毘沙門天立像(彫刻) - 「泥足毘沙門天」として知られ、上杉謙信が崇拝して日々祈りを込めたと伝える。2022年(令和4年)4月5日指定[3]

その他

  • 菅谷不動尊像
  • 善光寺如来尊像(川中島の戦いの際、信濃より遷された三国伝来の善光寺本尊流転説のある像)

脚注

  1. ^ 文化審議会答申 ~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について~”. 文化庁. 2020年3月21日閲覧。
  2. ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第118号
  3. ^ 令和4年4月5日山形県公報 (PDF) より山形県告示第271号(リンクは山形県ホームページ)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法音寺_(米沢市)」の関連用語

法音寺_(米沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法音寺_(米沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法音寺 (米沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS