法顕とは? わかりやすく解説

ほっけん【法顕】

読み方:ほっけん

中国東晋時代の僧。平陽山西省)の人。399年60余歳で仏典求めて陸路インド行き14年後に海路帰国。その紀行仏国記」は、当時インド中央アジア状況伝える重要資料摩訶僧祇律や大般泥洹経(だいはつないおんぎょう)などを漢訳生没年未詳


ほっけん 【法顕】

中国東晋代の僧。平陽山西省)の人。六〇歳の頃、戒律完本求めるため同学四人長安出発インドセイロンスリランカ)を巡り一五年後、一人無事帰国多く梵語経典持ち帰り、律本や『大般涅槃経』他を翻訳した。その旅行記法顕伝、別名は仏国記)は貴重。(三三九?~四二〇?)

法顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 15:00 UTC 版)

法顕
337年 - 422年
アショーカ王宮殿跡の法顕
生地 平陽郡襄陵県武陽
没地 荊州江陵辛寺
著作仏国記
テンプレートを表示

法顕(ほっけん、337年咸康3年) - 422年永初3年))は、中国東晋時代の。姓は龔。平陽郡襄陵県武陽(現在の山西省臨汾市襄汾県)の人。

シルクロードを経由してインドに渡り、中国に仏典を持ち帰った。彼の記した旅行記『仏国記』(別名『法顕伝』『歴遊天竺記伝』; 英訳[1]と仏訳[2]がある)は、当時の中央アジアインドに関して書かれた貴重な史料となっている。

生涯

幼くして出家、20歳で具足戒を受けた。その人となりは「志行明敏、儀軌整粛なり」[3]といわれた。

仏教の学究を進めるにしたがい、経典の漢語訳出に比べて戒律が中国仏教界において完備しておらず、経律共に錯誤や欠落があるのを嘆き、399年隆安3年)、慧景、慧応、慧嵬、道整等の僧と共に長安からインドへ求法の旅にたった。

シルクロードの西域南道を進み[4]、途中ホータン王国を経由しつつ、敦煌から流沙を渡った際には「沙河には悪霊、熱風多く、皆死に絶え一人も生命を全うするものはない。上には飛ぶ鳥なく、下には走獣なし。見渡す限り渡ろうとせん所を探すも何もなし。死者の枯骨を道標にするだけ」[5]と述べている。そこは現在のタクラマカン砂漠である[6]

6年かかって中インド(中天竺)に達した際には、王舎城などの仏跡をめぐり、『摩訶僧祇律』、『雑阿毘曇心論』などをえた。さらにスリランカにわたり、『五分律』、『長阿含経』などを求めた。413年義熙9年)海路(南海航路)で青州へ帰国したが、帰国できたのは法顕のみであった。 422年永初3年)、荊州江陵の辛寺で没した。享年86。

影響

  • 建康仏陀跋陀羅に出会い、法顕が持ち帰った『大般涅槃経』などが訳出され、涅槃宗成立の基となった。
  • 持ち帰った経典のうち、訳されたものには『摩訶僧祇律』40巻、『五分律』(法顕の死後、仏馱什が訳)がある。

伝記資料

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Faxian (1886). A Record of Buddhistic Kingdoms; being an account by the Chinese monk Fa-Hien of his travels in India and Ceylon, A.D. 399-414, in search of the Buddhist books of discipline. James Legge (trans.). The Clarendon Press, Oxford. https://archive.org/details/recordofbuddhist00fahsuoft  Faxian (1877). Record of the Buddhistic Kingdoms. Herbert A Giles (trans.). Trubner & Co., London. https://archive.org/details/recordofbuddhist00faxirich Record of Buddhistic Kingdoms, University of Adelaide. Faxian; Legge, James. Record of Buddhistic Kingdoms 佛國記. NTI Buddhist Text Reader. http://ntireader.org/corpus_entry.php?uri=gloss/foguoji-gloss.html&html=true 2015年7月27日閲覧。  漢英対訳版
  2. ^ Abel-Rémusat (1836). Foě Kouě Ki, ou Relations des royaumes bouddhiques : voyage dans la Tartarie, dans l'Afghanistan et dans l'Inde, exécuté, à la fin du IVe siècle, par Chy Fa Hian, traduit du chinois et commenté par Abel Rémusat. Ouvrage Posthume. Revu, complété et augmenté d'éclaircissements nouveaux par MM. Klaproth et Landresse. Paris: Imprimerie Royale. https://archive.org/details/fokoukiourelatio00fahs  (佛國記).en ligne
  3. ^ 『高僧傳』, 337頁下. 『国訳一切経』和漢撰述部史伝部, 第7巻, 高僧伝, 1936, 54頁. 『法苑珠林』, 475頁上.
  4. ^ シルクロード検定実行委員会 編 『読む事典シルクロードの世界』NHK出版、2019年2月。ISBN 9784140817742 
  5. ^ 『高僧法顯傳』, 857頁上. 『国訳一切経』和漢撰述部史伝部, 第16巻, 高僧法顯伝, 1936/1959, 7頁.
  6. ^ 林良一『シルクロード』(時事通信社ISBN 4788788144ISBN 978-4788788145

関連項目

外部リンク




法顕と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法顕」の関連用語


2
仏国記 デジタル大辞泉
38% |||||

3
38% |||||



6
三蔵 デジタル大辞泉
30% |||||

7
大般涅槃経 デジタル大辞泉
30% |||||


9
悲しぶ デジタル大辞泉
16% |||||


法顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS