法養寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法養寺 (江戸川区)の意味・解説 

法養寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 08:32 UTC 版)

摂取山光照院法養寺
所在地 東京都江戸川区西一之江3-33-1
位置 北緯35度41分35.0秒 東経139度52分42.1秒 / 北緯35.693056度 東経139.878361度 / 35.693056; 139.878361 (法養寺 (江戸川区))座標: 北緯35度41分35.0秒 東経139度52分42.1秒 / 北緯35.693056度 東経139.878361度 / 35.693056; 139.878361 (法養寺 (江戸川区))
山号 摂取山
院号 光照院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 大永元年(1521年
開山 貞誉法養大和尚
正式名 攝取山光照院法養寺
文化財 戒誉上人筆子塚(江戸川区登録有形文化財)
法人番号 7011705000178
テンプレートを表示

法養寺(ほうようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗寺院

歴史

1521年大永元年)、貞誉法養大和尚によって開山された[1][2]

当寺では、江戸時代後期より寺子屋を開設しており、周辺村から多くの筆子(生徒)が集まっていた。そのため「こども寺」と呼ばれていた[1]境内には、寺子屋の師匠を務めていた住職の戒誉上人の遺徳を偲ぶ筆子塚が建てられている[3]

1906年明治39年)の火災で、古文書を失っている。現在の本堂は、1972年昭和47年)に新築されたものである[1]

文化財

  • 戒誉上人筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料、昭和63年2月25日告示[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、519-520p
  2. ^ 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、106p
  3. ^ a b 戒誉上人筆子塚江戸川区

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目

  • 法養寺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法養寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法養寺 (江戸川区)」の関連用語

法養寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法養寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法養寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS