法鷲院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 法鷲院の意味・解説 

法鷲院

読み方:ホウジュウイン(houjuuin)

別名 厄除大師

宗派 真言宗豊山派

所在 茨城県多賀郡十王町

本尊 大日如来弘法大師興教大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

法鷲院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 01:48 UTC 版)

法鷲院
所在地 茨城県日立市十王町友部1990
位置 北緯36度40分40.4秒 東経140度40分50.7秒 / 北緯36.677889度 東経140.680750度 / 36.677889; 140.680750座標: 北緯36度40分40.4秒 東経140度40分50.7秒 / 北緯36.677889度 東経140.680750度 / 36.677889; 140.680750
山号 明徳山
院号 法鷲院
宗派 真言宗豊山派
創建年 大同2年(807年
中興年 室町時代中期
中興 宥応
テンプレートを表示

法鷲院(ほうじゅういん)は、茨城県日立市にある真言宗豊山派寺院

歴史

807年大同2年)に開山された。当初は法相宗の寺院であったが、1307年徳治2年)には古義真言宗真言宗醍醐派)の準別格本山となり、末寺126寺を擁するようになった。しかし1393年明徳4年)の火災で灰燼に帰した。後に大和国式上郡(現・奈良県桜井市)の長谷寺の宥応によって中興された。長谷寺は新義真言宗の一派「真言宗豊山派」の総本山であり、この時以降、新義真言宗の法流を伝えることになった[1]

境内にある五重塔は、昭和末期に建築されたもので「将来、『昭和時代の仏教建築』として国宝に指定されるような建築にする」意気込みで建てられた[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、74-77p

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法鷲院」の関連用語

1
100% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||


法鷲院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法鷲院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法鷲院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS