変わり兜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 変わり兜の意味・解説 

かわり‐かぶと〔かはり‐〕【変(わ)り×兜】

読み方:かわりかぶと

戦国時代から江戸初期にかけて流行した奇抜な意匠凝らした兜。鉢や前立物を、動植物法具などに似せて造る

[補説] 一ノ谷古戦場の崖を模した黒田長政の「一ノ谷兜」や、愛宕神社もしくは愛染明王)の愛の字をかたどった前立物のついた直江兼続の兜などが有名。


変わり兜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 04:13 UTC 版)

変わり兜(かわりかぶと)は、頭形兜(ずなりかぶと)、突盔形兜(とっぱいなりかぶと)等の鉢自体に装飾を施した当世具足の兜(「当世兜」)の1つとして、慶長年間をピークに室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した。「形象兜」「形兜(なりかぶと)」とも呼ばれる。

概要

古くから日本の武将は、戦場において華麗な甲冑・軍装で自らを敵や味方に誇示してきたが、16世紀半ばからは兜の立物のみならず、さらに兜の鉢全体に装飾が施されているのが特徴である変わり兜が登場した。

変わり兜には、鉢の上に和紙皮革、動物の毛などで装飾を施したものと、鉢の形状自体を加工して作ったものがある。動植物・器物・地形・神仏などあらゆるものをモチーフにし、当時の武士の気性を反映した奇抜なデザインが多い。江戸時代に入ると工芸技術の向上により、更に多様な装飾性の強い変わり兜が作られるようになった。

烏帽子形、形、茄子形、尾形、合子形、一の谷形などがある。

張懸
紙や革で作った張り子の上から漆を塗って強度を保つ技法[1]。この手法で作られた兜を張懸兜と呼ぶ。

ギャラリー

関連書籍

出典

  1. ^ Sendai, 仙台市役所 City of. “主な収蔵品 3 武器・武具”. 仙台市役所 City of Sendai. 2024年12月22日閲覧。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、変わり兜に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変わり兜」の関連用語

変わり兜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変わり兜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変わり兜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS