妙行寺 (名古屋市中村区中村町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙行寺 (名古屋市中村区中村町)の意味・解説 

妙行寺 (名古屋市中村区中村町)

(妙行寺_(名古屋市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:26 UTC 版)

妙行寺
所在地 愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
位置 北緯35度10分25.15秒 東経136度51分21.56秒 / 北緯35.1736528度 東経136.8559889度 / 35.1736528; 136.8559889座標: 北緯35度10分25.15秒 東経136度51分21.56秒 / 北緯35.1736528度 東経136.8559889度 / 35.1736528; 136.8559889
山号 正悦山
宗旨 日蓮宗
本尊 法華三法
文化財 絹本著色加藤清正画像、紙本著色一尊四菩薩画像(県指定有形文化財
公式サイト 加藤清正公誕生地 日蓮宗 正悦山 妙行寺:愛知県名古屋市中村区
法人番号 2180005000166
テンプレートを表示
加藤清正像
山門

妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗寺院山号は正悦山。本尊は法華三法。日蓮宗の信者で武将加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。

歴史

この寺の創建時期については不詳であるが、もとは「本行寺」と号する真言宗寺院で現在地から約220mほど東にあったが、永仁2年(1294年)に日像によって日蓮宗に改宗されたという。その後、火災により焼失したが、天文4年(1535年)に中興・日勢上人により「妙行寺」として再建される。

加藤清正は元々妙行寺の近くで生まれ育ったとされ、慶長15年(1610年)に名古屋城築城の際、その余材を使って妙行寺を自分の生誕地に移築・再建した。そのため、清正の菩提寺である熊本本妙寺とは深い関わりがあり、江戸時代後期には尾張国清正公信仰の中心となっていた[1]

境内

文化財

愛知県指定有形文化財

旧末寺

日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 白毫山光耀寺(愛知県名古屋市熱田区千年)

所在地

  • 愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22

交通アクセス

名古屋市営地下鉄東山線 中村公園駅から徒歩約8分。

脚注

  1. ^ 田中青樹「民衆の信仰としての清正公信仰」(初出:『名古屋市博物館研究紀要』23巻(2000年)/所収:山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戎光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙行寺 (名古屋市中村区中村町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙行寺 (名古屋市中村区中村町)」の関連用語

妙行寺 (名古屋市中村区中村町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙行寺 (名古屋市中村区中村町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙行寺 (名古屋市中村区中村町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS