けいしき‐しゅぎ【形式主義】
形式主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:40 UTC 版)
形式主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 01:30 UTC 版)
儀礼は限定され厳格に組織化された表現のセットを利用するのであるが、人類学者たちはこれを「限定コード」(より開かれた「精密コード」に対する)と呼んでいる。これは抑揚やシンタックス、語彙、音量、語順といった点について制限を受けた形式的で演説風のスタイルである。モーリス・ブロックによれば、儀礼はその参加者たちにこのスタイルを使用することを義務づける。このスタイルを採用するにあたって、儀礼指導者の発言は内容よりもスタイルに関わるものとなる。この形式的な発言においては語り得ることが限られるため、「受容、追従、もしくは少なくとも、あからさまな挑戦をしようとすることに関する自制」へと導くことになる。ブロックによれば、こうした形態の儀礼コミュニケーションは反抗を不可能にし、革命のみを可能な選択肢とするのだという。儀礼は伝統的な形態の社会的ヒエラルキーを支持する傾向をもち、権威の基礎にある想定を人々の挑戦から守ろうとする。
※この「形式主義」の解説は、「儀礼」の解説の一部です。
「形式主義」を含む「儀礼」の記事については、「儀礼」の概要を参照ください。
「形式主義」の例文・使い方・用例・文例
形式主義と同じ種類の言葉
- 形式主義のページへのリンク