形式主義と実質主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形式主義と実質主義の意味・解説 

形式主義と実質主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:11 UTC 版)

住所」の記事における「形式主義と実質主義」の解説

各人住所決定基準には、本籍住民登録といった形式上条件基準として住所定め形式主義と、各人実質的に生活の中心としている場所を住所とする実質主義がある。 日本旧民法人事262条は形式主義採用していた(「本籍地」を民法上の住所としていた)。 これに対してフランス民法などは実質主義採用している。現行の日本の民法も「各人の生活の本拠をその者の住所とする」(民法第22条)として実質主義採用している。住民基本台帳法旧・住民登録法)では各人転居届転入届提出する際に住所届け出るものとされており(住民基本台帳法第22条第23条)、各人住所住民基本台帳記載されることになる(住民基本台帳法第7条第7号)。ただし、住民票の記載消除修正などは各人届出または市町村長などの職権で行うものとされている(住民基本台帳法第8条)ため、現実には届出などにより住民票記載された場所と、実質的に生活の本拠となっている場所(民法上の住所)とが一致しない場合がある。したがって住民基本台帳法旧・住民登録法)による住民票住所は、民法上の住所との関係では「ただ事推測のため一応の資料なり得るにすぎない」ものと考えられている。判例転出届事実があっても実質的な生活の本拠の移転なければ民法上の住所移転したものとすることはできないとしている(最判 1997年8月25日 判例時報 1616号52頁)。 日本法での住所住民登録との関係については「住民票」を参照

※この「形式主義と実質主義」の解説は、「住所」の解説の一部です。
「形式主義と実質主義」を含む「住所」の記事については、「住所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式主義と実質主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式主義と実質主義」の関連用語

形式主義と実質主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式主義と実質主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS