形式上の補助動詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 17:51 UTC 版)
普通は、別の動詞(または国文法でいう「助動詞」などが後続したもの)の連用形に、接続助詞「て」を介して後続する動詞を、補助動詞と称する。これは言語学上の助動詞に当たる(国文法でいう「助動詞」とは異なる)。 「知っている」「掛けてある」「笑ってしまう」「見ていく」「変わってくる」「代わってくださる」「行ってもらう」などの太字の部分。 例えば、「行く」は、「途中で彼女と落ち合って行きます」という場合には「どこかへ移動する」という意味で使われる。しかし「これから見て行くように…」という場合には空間的に移動する意味はなく、時間的変化または近未来の行為を示している。後者の「行く」が補助動詞であるが、これはひらがなで「いく」と表記することが多い。この表記によって例えば「箱を開けて見る」(中を見る)と「箱を開けてみる」(試しに開ける)のような異なる意味を区別することもできる。
※この「形式上の補助動詞」の解説は、「補助動詞」の解説の一部です。
「形式上の補助動詞」を含む「補助動詞」の記事については、「補助動詞」の概要を参照ください。
- 形式上の補助動詞のページへのリンク