火の鳥伝記文庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 00:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 火の鳥伝記文庫 | ||
|---|---|---|
| 発行日 | 1981年(昭和56年)11月 | |
| ジャンル | 歴史上の偉人の伝記 | |
| 国 | |
|
|
||
火の鳥伝記文庫(ひのとりでんきぶんこ)は、株式会社講談社が発行する文庫レーベル。1981年創刊。子供向けに分かりやすくまとめた歴史上の偉人の伝記を扱っている。版型は文庫よりやや大きめの新書サイズである。
概要
火の鳥伝記文庫は、手塚治虫の「火の鳥」をシンボルとしている。昭和51年(1981年)11月、野口英世を第1冊目として創刊。創刊した1981年から1998年までは、1989年を除いてほぼ毎年出版されていたが、1998年に108冊目の大石内蔵助が出版されて以降、2009年に109冊目の樋口一葉が出版されるまでの約10年間は、全く新刊が出版されない年が続いていた。それ以降は少数ながら新刊が出版され、2013年までに112冊が出版されている。
2017年10月からは、文章表現を現代風に改め、年表を分かりやすく修正し、挿絵を差し替えた新装版が刊行されており、旧版では取り上げられていない人物の伝記も出版されている。
一覧
| No. | 人物 | 副題 | 著者 | 画 | 出版年月 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 野口英世 | 見えない人類の敵にいどむ | 滑川道夫 | 古賀亜十夫 | 1981年11月 |
| 2 | エジソン | いたずらと発明の天才 | 崎川範行 | 柳瀬昭雄 | 1981年11月 |
| 3 | ナイチンゲール | 赤十字の母 | 村岡花子 | 柳柊二 | 1981年11月 |
| 4 | ヘレン=ケラー自伝 | 三重苦の奇跡の人 | ヘレン=ケラー(著) 今西祐行(訳) |
柳柊二 | 1981年11月 |
| 5 | キュリー夫人 | 輝く二つのノーベル賞 | エレノア・ドーリー(著) 桶谷繁雄(訳) |
武部本一郎 | 1981年11月 |
| 6 | 一休 | とんち小僧から名僧に | 武者小路実篤 | 水沢研 | 1981年11月 |
| 7 | コロンブス | 新世界発見の大航海者 | 保永貞夫 | 柳柊二 | 1981年11月 |
| 8 | ベーブ=ルース | やくそくのホームラン | 久米元一 | 境木康雄 | 1981年11月 |
| 9 | ライト兄弟 | とべ!飛行機第一号 | 冨塚清 | 杉尾輝利 | 1981年11月 |
| 10 | 福沢諭吉 | ペンは剣よりも強し | 高山毅 | 西村保四郎 | 1981年11月 |
| 11 | ベートーベン | 運命の大音楽家 | 高木卓 | 上総潮 | 1981年11月 |
| 12 | 豊臣秀吉 | ぞうりとりから戦国の英雄に | 岡田章雄 | 伊藤展安 | 1981年11月 |
| 13 | シュバイツァー | ジャングルにともした愛の灯 | 山室静 | 伊藤展安 | 1981年11月 |
| 14 | 田中正造 | 公害とたたかった鉄の人 | 砂田弘 | 市川禎男 | 1981年11月 |
| 15 | リンカーン | どれい解放の父 | 村岡洋子 | 依光隆 | 1981年11月 |
| 16 | 聖徳太子 | 日本に文化の灯をともした | 保永貞夫 | 木俣清史 | 1981年12月 |
| 17 | チャイコフスキー | 「白鳥の湖」の大作曲家 | 野村光一 | 上総潮 | 1981年12月 |
| 18 | 夏目漱石 | 現代日本文学のあけぼの | 西本鶏介 | 西村保四郎 | 1982年1月 |
| 19 | アムンゼン | 北極南極の探検王 | 戸川幸夫 | 柳瀬昭雄 | 1982年1月 |
| 20 | 宮沢賢治 | 銀河鉄道の童話詩人 | 西本鶏介 | 上総潮 | 1982年2月 |
| 21 | デュナン | 赤十字の父 | 那須田稔 | 伊藤展安 | 1982年2月 |
| 22 | 徳川家康 | 江戸幕府をひらく | 松本清張 | 木俣清史 | 1982年9月 |
| 23 | ナポレオン | ライオン皇帝 | 那須辰造 | 伊藤展安 | 1982年3月 |
| 24 | 牧野富太郎 | 花に恋して九十年 | 山本和夫 | 1982年3月 | |
| 25 | シューベルト | 「野ばら」の曲とともに | 塩谷太郎 | 古賀亜十夫 | 1982年4月 |
| 26 | 西郷隆盛 | 明治維新の功労者 | 福田清人 | 上総潮 | 1982年4月 |
| 27 | アンデルセン | 童話の王さま | 山室静 | 1982年5月 | |
| 28 | 平清盛 | あらそう白旗と赤旗 | 柚木象吉 | 池田仙三郎 | 1982年5月 |
| 29 | ガリレオ | それでも地球は動く | 草下英明 | 中島靖侃 | 1982年6月 |
| 30 | 源義経 | 源平の悲劇の武将 | 今西祐行 | 木俣清史 | 1982年6月 |
| 31 | ファーブル | 昆虫の詩人 | 古川晴男 | 上総潮 | 1982年7月 |
| 32 | 北里柴三郎 | 日本細菌学の父 | 斎藤晴輝 | 中村英夫 | 1982年7月 |
| 33 | トルストイ | 「戦争と平和」の文豪 | 中村白葉 | 伊藤展安 | 1982年8月 |
| 34 | 二宮金次郎 | 農と村に生きた尊徳 | 打木村治 | 中村英夫 | 1982年8月 |
| 35 | ゴッホ | ほのおの画家 | 式場隆三郎 | 上総潮 | 1982年11月 |
| 36 | 良寛 | 雪国の手まりうた | 牧原辰 | 金子之 | 1982年10月 |
| 37 | スチーブンソン | 走れ!ロケット号 | 白木茂 | 上総潮 | 1982年9月 |
| 38 | 足利尊氏 | よみがえる武将 | 浜野卓也 | 木俣清史 | 1982年11月 |
| 39 | マルコ=ポーロ | シルク=ロードの冒険 | 保永貞夫 | 桜井誠 | 1982年10月 |
| 40 | 伊能忠敬 | かがやく日本地図 | 今井誉次郎 | 1982年12月 | |
| 41 | ノーベル | 人類に進歩と平和 | 大野進 | 上総潮 | 1983年3月 |
| 42 | 織田信長 | 戦国の風雲児 | 鈴木俊平 | 木俣清史 | 1983年5月 |
| 43 | ケネディ | 勇気と決断の大統領 | きりぶち輝 | 柳柊二 | 1983年7月 |
| 44 | 高杉晋作 | 幕末をかけぬけた男 | 浜野卓也 | 板橋繁男 | 1983年8月 |
| 45 | 小林一茶 | 泣き笑い人生詩 | 鶴見正夫 | 木俣清史 | 1983年10月 |
| 46 | キリスト | 大工の子・光の子 | 神戸淳吉 | 上総潮 | 1983年9月 |
| 47 | 新渡戸稲造 | 太平洋のかけ橋 | 保永貞夫 | 柳柊二 | 1984年2月 |
| 48 | 豊田佐吉 | 発明と技術に生きる | 神戸淳吉 | 1984年3月 | |
| 49 | 宮本武蔵 | 二刀流の剣聖 | 木暮正夫 | 柳柊二 | 1983年11月 |
| 50 | アンネ=フランク | やねうらべやの少女 | 中川美登利 | 柳柊二 | 1984年1月 |
| 51 | ニュートン | りんごはなぜおちるか | 斎藤晴輝 | 板橋繁男 | 1984年5月 |
| 52 | ワシントン | アメリカ建国の父 | わだとしお | 1984年4月 | |
| 53 | 石川啄木 | さすらいの天才詩人 | 西本鶏介 | 上総潮 | 1985年7月 |
| 54 | 日本のファーブルたち | 昆虫を友として | 長谷川洋 | 1984年8月 | |
| 55 | グリム兄弟 | 童話をよみがえらせた | 高橋健二 | 1984年12月 | |
| 56 | 勝海舟 | 江戸を戦火からすくった | 保永貞夫 | 柳柊二 | 1985年7月 |
| 57 | 源頼朝 | 武家政治をひらいた | 左近義親 | 木俣清史 | 1985年9月 |
| 58 | 坂本竜馬 | 明治維新の原動力 | 砂田弘 | 柳柊二 | 1985年11月 |
| 59 | 聖武天皇 | 大仏はなぜつくられたか | 保永貞夫 | 1986年9月 | |
| 60 | 伊達政宗 | 戦国をかける独眼竜 | 浜野卓也 | 柳柊二 | 1986年10月 |
| 61 | 武田信玄 | 風林火山の旗頭 | 木暮正夫 | 柳柊二 | 1986年6月 |
| 62 | 上杉謙信 | 川中島の決戦 | 鈴木俊平 | 木俣清史 | 1986年6月15日 |
| 63 | 中浜万次郎 | 世界をみてきたジョン=マン | 春名徹 | 上総潮 | 1986年7月 |
| 64 | モーツァルト | 永遠の天才音楽家 | 中川美登利 | 徳田秀雄 | 1987年1月 |
| 65 | 紫式部 | 「源氏物語」の大女流作家 | 山本藤枝 | 久保田あつ子 | 1987年3月 |
| 66 | ディズニー | 愛とゆめを世界に | 三浦清史 | 徳田秀雄 | 1987年7月 |
| 67 | マザー=テレサ | ノーベル平和賞に輝く聖女 | 望月正子 | 柳柊二 | 1988年5月 |
| 68 | 春日局 | 三代将軍家光の乳母 | 鈴木俊平 | 木俣清史 | 1988年10月 |
| 69 | 松尾芭蕉 | 「おくのほそ道」の俳聖 | 鶴見正夫 | 1990年1月 | |
| 70 | 日蓮 | 日本の危機を予言した | 紀野一義 | 1990年3月 | |
| 71 | 徳川光圀(水戸黄門) | 天下の副将軍 | 鈴木俊平 | 柳柊二 | 1990年6月 |
| 72 | 植村直己 | 大自然にいどむ | 長尾三郎 | 1990年8月 | |
| 73 | 楠木正成 | 太平記=知勇の武将 | 浜野卓也 | 木俣清史 | 1990年12月 |
| 74 | 新田義貞 | 太平記=悲運の武将 | 浜野卓也 | 1990年12月 | |
| 75 | 手塚治虫 | まんがとアニメで世界をむすぶ | 中尾明 | 1991年9月 | |
| 76 | 伊藤博文 | 日本最初の総理大臣 | 鶴見正夫 | 鴇田幹 | 1992年2月 |
| 77 | 大隈重信 | 学の独立・早稲田大学創立者 | 鈴木俊平 | 1991年10月 | |
| 78 | 明智光秀 | 本能寺の変 | 浜野卓也 | 鴇田幹 | 1991年11月 |
| 79 | 今川義元 | 桶狭間の戦い | 浜野卓也 | 1991年11月 | |
| 80 | 諸葛孔明 | 「三国志」の名軍師 | 桜井信夫 | 若菜等 | 1992年6月 |
| 81 | 北条時宗 | 日本の危機、蒙古襲来 | 浜野卓也 | 鴇田幹 | 1992年8月 |
| 82 | 真田幸村 | 大阪の陣悲運の武将 | 砂田弘 | 高田勲 | 1992年11月 |
| 83 | 大石良雄(大石内蔵助) | 赤穂四十七士 | 西本鶏介 | 鴇田幹 | 1992年12月 |
| 84 | 劉備・関羽・張飛 | 三国志「蜀」の三英雄 | 桜井信夫 | 若菜等 | 1993年4月 |
| 85 | 清少納言 | 春はあけぼの | 遠藤寛子 | 1993年5月 | |
| 86 | 奥州藤原氏四代 | 黄金の王国平泉 | 木暮正夫 | 1993年8月 | |
| 87 | 南方熊楠 | 自然保護のさきがけ | 保永貞夫 | 1993年10月 | |
| 88 | ジャンヌ=ダルク | フランスをすくった少女 | 長谷川敬 | 1993年12月 | |
| 89 | 日野富子 | 応仁の乱に生きる | 真鍋和子 | 1994年2月 | |
| 90 | 山下清 | 放浪の画家 | 長谷川敦 | 上総潮 | 1994年5月 |
| 91 | クレオパトラ | エジプトさいごの女王 | 保永貞夫 | 若菜等 | 1994年7月 |
| 92 | ノストラダムス | 預言者で奇跡の医者 | 飛鳥昭雄 | 源京花 | 1994年12月 |
| 93 | 徳川吉宗 | 「天下一」の将軍 | 斎藤晴輝 | 鴇田幹 | 1994年12月 |
| 94 | ヤマトタケル | ヤマトの伝承英雄 | 保永貞夫 | 若菜等 | 1995年5月 |
| 95 | 始皇帝 | 中国を統一した秦の皇帝 | 保永貞夫 | 若菜等 | 1996年3月 |
| 96 | 嘉納治五郎 | 近代日本五輪の父 | 高野正巳 | 鴇田幹 | 1996年6月 |
| 97 | 吉田松陰 | 松下村塾の指導者 | 福川祐司 | 中沢潮 | 1996年10月 |
| 98 | 毛利元就 | 西国の武将英雄 | 吉本直志郎 | 鴇田幹 | 1996年12月 |
| 99 | フランシスコ=ザビエル | 日本にキリスト教を伝えた | 浜田けい子 | 1997年5月 | |
| 100 | 卑弥呼 | 邪馬台国の女王 | 真鍋和子 | 若菜等 | 1997年7月 |
| 101 | チンギス=ハン | 大草原の英雄 | 渡辺世紀 | まがみばん | 1997年9月 |
| 102 | 柳生十兵衛 | 剣術の達人 | 砂田弘 | 鴇田幹 | 1997年10月 |
| 103 | 徳川慶喜 | 最後の将軍 | 百瀬明治 | 鴇田幹 | 1997年11月 |
| 104 | 北条早雲 | さいしょの戦国大名 | 浜野卓也 | 鴇田幹 | 1998年2月 |
| 105 | アインシュタイン | 科学の巨人 | 岡田好惠 | 河口峰子 まがみばん |
1998年4月 |
| 106 | サン=テグジュペリ | 「星の王子さま」の作者 | 横山三四郎 | まがみばん | 1998年9月 |
| 107 | シュリーマン | 夢を発掘した人 | 佐藤一美 | 河口峰子 | 1998年10月 |
| 108 | 大石内蔵助 | 赤穂四十七士 | 西本鶏介 | 鴇田幹 | 1998年11月 |
| 109 | 樋口一葉 | 近代日本の女性職業作家 | 真鍋和子 | 2009年3月 | |
| 110 | サン=テグジュペリ(新装版) | 「星の王子さま」の作者 | 横山三四郎 | 2009年8月 | |
| 111 | パスツール | 人類を病原体から救った偉人 | 高橋昌義 | 2010年12月 | |
| 112 | 黒田官兵衛 | 天下人の軍師 | 楠木誠一郎 | 2013年12月 |
新装版
| 人物 | 副題 | 著者 | 画 | 出版年月 |
|---|---|---|---|---|
| 徳川家康 | 江戸の幕開け | 松本清張 | 寺田克也(カバー) 八多友哉(挿絵) |
2017年10月 |
| 野口英世 | 細菌をさがせ | 滑川道夫 | 藤原徹司 | 2017年10月 |
| 豊臣秀吉 | 天下統一せよ | 岡田章雄 | 寺田克也(カバー) 八多友哉(挿絵) |
2017年10月 |
| ナイチンゲール | 戦場に命の光 | 村岡花子 | 丹地陽子 | 2017年10月 |
| エジソン | 不屈の発明王 | 崎川範行 | GORIO21 | 2017年10月 |
| ヘレン・ケラー自伝 | わたしの生涯 | ヘレン・ケラー(著) 今西祐行(訳) |
佐竹美保 | 2017年10月 |
| アインシュタイン | 頭脳で大冒険 | 岡田好惠 | 佐竹美保 | 2017年10月 |
| 坂本龍馬 | 新時代の風 | 砂田弘 | 槇えびし | 2017年10月 |
| ライト兄弟 | 大空をとぶ夢 | 冨塚清 | 五十嵐大介 | 2017年10月 |
| 武田信玄 | 戦国を駆けろ | 木暮正夫 | 寺田克也(カバー) 八多友哉(挿絵) |
2017年10月 |
| 西郷隆盛 | 最後の武士 | 楠木誠一郎 | 佐竹美保 | 2017年11月 |
| 伊達政宗 | 独眼竜の挑戦 | 浜野卓也 | 平沢下戸 | 2018年3月 |
| マザー・テレサ | 命をてらす愛 | 望月正子 | 丹地陽子 | 2018年3月 |
| 織田信長 | 乱世の風雲児 | 楠木誠一郎 | 寺田克也(カバー) 藤科遥市(挿絵) |
2018年6月 |
| 杉原千畝 | 命のビザ | 石崎洋司 | 山下和美 | 2018年7月 |
| アンネ・フランク | 日記は語る | 岡田好惠 | 佐竹美保 | 2018年8月 |
| 新選組 | 命がけの青春 | 楠木誠一郎 | 山田章博 | 2018年11月 |
| ノーベル | 未来への伝言 | 大野進 | 藤原カムイ | 2018年12月 |
| 植村直己 | 冒険に生きる | 岩貞るみこ | 曽田正人 | 2019年3月 |
| 福沢諭吉 | 「自由」を創る | 石崎洋司 | しりあがり寿 | 2019年6月 |
| ガリレオ | 真実を求めて | 山本省三(文) 伊藤和行(協力) |
カサハラテツロー | 2019年12月 |
| ブッダ | 心の探究者 | 小沢章友 | 藤原カムイ | 2020年4月 |
関連項目
脚注
外部リンク
- 火の鳥伝記文庫のページへのリンク