金子之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子之の意味・解説 

金子之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金子之(かねここれ、1934年6月4日 - 2015年9月15日)は、画家イラストレーターである。

略歴

  • 1934年 - 東京都新宿区に生まれる。
  • 1951年 - 一線美術群馬展出品 入賞
  • 1951年 - 群馬県展出品 毎日新聞社賞受賞
  • 1952年 - 全国学生油絵コンクール出品 入賞
  • 1953年 - 田園調布純粋美術研究室にて猪熊弦一郎に師事
  • 1953年 - 独立美術協会展出品(1956年まで継続)
  • 1958年 - 日比谷ギャラリーにて二人展
  • 1958年 - 日本アンデパンダン展出品
  • 1958年 - 読売アンデパンダン展出品(1963年まで継続)
  • 1959年 - エコール・ド・トーキョー展出品
  • 1960年 - 銀座サトウ画廊にて二人展
  • 1960年 - 銀座村松画廊にて「グループ鋭」展出品
  • 1961年 - 第1回個展(銀座檪画廊)
  • 1958年 - 読売アンデパンダン展出品(1963年まで継続)
  • 1963年 - エコール・ド・トーキョーロサンゼルス展出品
  • 1964年 - 第2回個展(銀座檪画廊)
  • 1963年 - 2015年に死去するまで生涯に渡ってイラスト、デザインを手掛け、童画を中心に「児童福祉週間」ポスター、児童図書など原画制作
  • 1991年 - ぐんまこどもの国児童会館にて第1回童画展開催
  • 1991年 - ぐんまこどもの国児童会館壁画モニュメント制作
  • 1991年 - 青山こどもの城にて第2回童画展開催
  • 1992年 - 渋谷東邦生命ビルギャラリーにて第三回童画展開催
  • 1998年 - NTT山梨支店(甲府)ギャラリーにて第4回童画展開催
  • 1999年 - ぎゃらりい春原(長野県諏訪郡富士見町)にて個展開催
  • 1999年 - NTT山梨支店(甲府)ギャラリーにて個展開催
  • 2000年 - 清里ポーセリンミュージアムにて個展開催
  • 2000年 - 長野県富士見高原病院内に、風景画他約70点の作品を展示、現在も継続
  • 2001年 - ぎゃらりい春原(長野県諏訪郡富士見町)にて個展開催
  • 2002年 - みやま上庄館イベントホールにて絵画展開催
  • 2012年 - 鎌倉はーとふぃーるどにて、妻法子と二人展開催
  • 2015年 - 自宅にて永眠(享年81歳)

手掛けた主なイラスト、デザイン

  • 月刊 児童手当 表紙(23年間)
  • 季刊 HAHAOYA CULB 表紙(16年間)
  • 月刊 こどもの栄養 表紙(32年間)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子之」の関連用語

金子之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS