上杉憲章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 上杉氏 > 上杉憲章の意味・解説 

上杉憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 05:39 UTC 版)

上杉憲章
上杉家系図

上杉 憲章(うえすぎ のりあき、明治9年(1876年11月26日 - 昭和28年(1953年1月2日は、日本華族伯爵米沢上杉家14代当主。

来歴・人物

最後の米沢藩主・上杉茂憲の長男として生まれた。明治15年(1882年)7月、沖縄県令であった父茂憲に従い、沖縄県に転居する。明治16年(1883年)5月、父茂憲とともに東京に戻る。同年、学習院初等学科に入学する。明治27年、学習院中等学科に入学する。早稲田大学に入学し、東京外国語学校に転学する。明治37年(1894年)から明治40年(1897年)までイギリス・ケンブリッジ大学に留学した。帰国後、宮内省御用掛となる。鷹司熙通の長女・房子と結婚したが、大正7年(1918年12月17日に早世したため、近藤廉平の三女・貴子と再婚した。大正8年(1919年)、家督を相続した。

長男の定憲は大正8年(1919年11月6日に8歳で、次男の資憲は大正4年(1915年6月27日に生後9か月で早世したため、三男の隆憲が跡を継ぎ、米沢上杉家の当主となった。五男の昭雄は、憲章の実弟で麻布上杉家(旧米沢新田藩家)当主・上杉勝憲の養嗣子となり勝昭と改名した。

宇宙工学者の上杉邦憲は憲章の嫡孫にあたる(邦憲は隆憲の長男)。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『官報』第4021号「叙任及辞令」1896年11月21日。
  2. ^ 『官報』第6135号「叙任及辞令」1903年12月12日。
  3. ^ 『官報』第3035号「叙任及辞令」1922年9月12日。
  4. ^ 『官報』第5398号「宮廷録事」1945年1月16日。

参考文献

  • 『上杉家年表』上杉隆憲、上杉家管理事務所、1993年。
日本の爵位
先代
上杉茂憲
伯爵
米沢上杉家第2代
1919年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉憲章」の関連用語

上杉憲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉憲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉憲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS