上杉憲直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上杉憲直の意味・解説 

上杉憲直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 14:59 UTC 版)

 
上杉憲直
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 永享10年11月7日1438年11月24日
幕府 室町幕府
主君 足利持氏
氏族 上杉氏庶流宅間上杉家
父母 父:上杉憲清
憲家(憲重)
テンプレートを表示

上杉 憲直(うえすぎ のりなお)は、室町時代武将。4代鎌倉公方足利持氏の側近。上杉氏の庶流・宅間上杉家の一族。武蔵国榎下城主。

略歴

永享10年(1438年)の永享の乱の際には、足利持氏の側近として関東管領山内上杉家と対立して榎下城に拠った。大手の合戦では味方が勝利していたが、幕府方の今川軍が足柄山を越えて相州西郡まで押し寄せたという知らせが来たため足利持氏方の大将として早川尻において幕府軍と戦った。

永享記によると、9月27日に相州早川尻にて、矢を一筋射交わす暇もなく大軍の中に駆け入って激しく戦ったが、敵が余りにも大軍であったため多くの戦死者、逃亡者を出し、頼りにしていた肥田勘解由左衛門、蒲田弥次郎、足立、荻窪といった一族若党も討死した。その後、持氏方は相模の海老名まで退き、鎌倉に落ちようとしたが、途中で上杉憲実の家宰・長尾忠政景仲の軍と遭遇し、持氏は幕府への恭順を誓って投降、出家した。

憲直や一色直兼ら持氏の近臣は恭順のため相模金沢の称名寺に入ったが許されず、幕府軍の攻撃を受け、子・憲家と共に自害した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉憲直」の関連用語

上杉憲直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉憲直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉憲直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS