一色直兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一色直兼の意味・解説 

一色直兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 09:40 UTC 版)

 
一色直兼
時代 室町時代
生誕 不明
死没 永享10年11月7日1438年11月24日
官位 宮内大輔
幕府 室町幕府
主君 足利持氏
氏族 一色氏(幸手一色家)
父母 父:一色氏兼
兄弟 直兼、長兼?
テンプレートを表示

一色 直兼(いっしき なおかね)は、室町時代武将鎌倉公方足利持氏の家臣。幸手一色家の嫡流。

略歴

直兼は足利持氏の御一家衆かつ重臣として仕え、軍事的にも鎌倉公方衆を束ねた。主君・持氏が引き起こした永享の乱では、甥の一色時家と共に永享10年8月15日(9月4日)関東管領上杉憲実討伐の下命を請けて上野国平井城に向け出陣したが、駿河国守護今川氏が幕府方として参戦したため持氏方は劣勢となる。直兼も自軍から憲実方へ寝返りが続出し、同9月4日(9月23日)には平井城を打って出た憲実勢の逆襲を受け、海老名本陣の持氏と共に鎌倉を目指し敗走した。

同11月1日(11月18日)、持氏が上杉方の長尾忠政(芳傳、長尾忠綱の子)に相模国葛原で投降すると[1]直兼等の持氏近臣は恭順のため相模金沢の称名寺に入ったが許されず、幕府の差し向けた討伐軍に攻められて同年11月7日(1438年11月24日)自害した(永享記[2]

甥にあたる持家(時家、刑部少輔)も直兼と共に戦い、持氏方が敗れると関東を出奔し三河国に逃れた。その後も幸手一色家は絶えることなく、結城合戦に参陣した一色伊予六郎や、持氏の子の鎌倉公方足利成氏に仕えて宮内大輔と称した一色直清らがいる[3]

直兼ら幸手一色氏の永享の乱への加担は、三河守護一色氏粛清の遠因となった。

脚注

  1. ^ 既に10月4日に幕府方に寝返り鎌倉守備を放棄していた三浦時高がこの日鎌倉に討ち入り御所を攻め落としている。
  2. ^ 黒川真道編『日本歴史文庫6』
  3. ^ 今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(上)』(新人物往来社、1988年)pp149-150

参考文献

  • 黒川真道編『日本歴史文庫 6 』
  • 今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(上)』(新人物往来社、1988年)ISBN 4-404-01501-1 C1521.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色直兼」の関連用語

一色直兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色直兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色直兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS