那須氏資とは? わかりやすく解説

那須氏資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 13:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
那須氏資
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
別名 太郎[1][2]
官位 大膳大夫[2]
氏族 那須氏(上那須家)
父母 父:那須資之、母:上杉禅秀[2]
兄弟 氏資、資朝
明資資親、上川井資威、宇都宮等綱

那須 氏資(なす うじすけ)は、室町時代武将那須氏(上那須家)13代当主。

那須氏12代当主・那須資之の子として誕生。

正長元年(1428年)8月8日、父・資之が没すると家督を継ぐ[2]。4代鎌倉公方足利持氏と対立したため、同年8月18日には、結城氏朝[3]と共に黒羽城に拠る。また、氏朝や足利満貞の要請を容認した室町幕府から、越後国信濃国駿河国守護の助力を受けた[4]。永享7年(1435年)6月13日には、持氏の命を受けた一色直兼佐竹義人と共に軍勢を差し向けられている[5]

享徳3年(1455年)からの享徳の乱では、父の代で分裂した下那須氏の那須資持古河公方足利成氏方に与し結城氏と協力して成氏の古河城入城を支援すると、氏資は堀越公方足利政知方に与し、下野宇都宮氏14代当主・宇都宮等綱に娘を娶わせるなどして対抗した。

下那須氏・那須資持との抗争に明け暮れたが、分裂した那須家の統一は果たせなかった。

脚注

  1. ^ 『那須系譜』
  2. ^ a b c d 『満済准后日記』
  3. ^ 弟または叔父とされる那須資朝の子。
  4. ^ 『史料綜覧』第7編之907 565頁
  5. ^ 『史料綜覧』第7編之907 650頁

出典

  • 『那須系譜』
  • 『満済准后日記』(正長2年 八月十八日 按)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須氏資」の関連用語

那須氏資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須氏資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須氏資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS