一色直氏 (幸手一色氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一色直氏 (幸手一色氏)の意味・解説 

一色直氏 (幸手一色氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 17:24 UTC 版)

 
一色直氏
時代 江戸時代
生誕 不明
死没 承応元年7月25日1652年8月18日
別名 通称:吉十郎、内記、宮内
墓所 曹洞宗釈迦山大圓寺(守谷市大木)
幕府 江戸幕府旗本
氏族 杉浦氏→一色氏(幸手一色家)
父母 父:杉浦直為、母:一色義直
養父:一色義直
兄弟 直氏、一色義直養女、加藤則吉室、
義正(直正)、堀田直次(堀田勝成養子)
養兄弟:照直、直親、直住(早世)
杉浦直為室
植村泰朝
内記(早世)、直房、直武
テンプレートを表示

一色 直氏(いっしき なおうじ)は、江戸時代前期の寄合旗本一色義直の娘婿であった杉浦直為の子。

慶長12年(1607年)に義直の家督を継いだ実子照直が嗣子がないまま病死した。無嗣断絶となるところであったが、隠居していた義直が再び家督に復した上で、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受けた。のち、義直の娘婿にあたる杉浦直為の子で義直の外孫にあたる直氏が直氏の養子となった上で、一色家を相続することとなった。寛永16年12月10日(1640年)、将軍徳川家光に拝謁したが、いまだ幼年であったため[1]、一色姓に改姓していた実父の直為が領地に住し、諸事を司った。寛永14年(1637年)、直為の名で一色氏知行地の清瀧寺(現・守谷市板戸井)に新畑三反余を寄進していることから、この頃には直為が旗本一色氏の実質的なトップであったと推測される。

慶安3年(1650年)4月26日、甲府城守衛(甲府勤番)の命を受けた。

承応元年(1652年)に没し、嫡男直房が家督を継いだ。


脚注

  1. ^ この時点で後見が必要なほど幼少であった、ということは、1607年に直氏が家督に復した際には、それからしばらくの間、旗本一色氏の後継者は不在のまま、ないしは別人が仮の嗣子に立てられていたと推定される。直氏が誕生した際の一家の喜びはいかほどであったであろうか。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色直氏 (幸手一色氏)」の関連用語

一色直氏 (幸手一色氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色直氏 (幸手一色氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色直氏 (幸手一色氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS