持氏の敗北とは? わかりやすく解説

持氏の敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:43 UTC 版)

永享の乱」の記事における「持氏の敗北」の解説

9月27日今川勢は持氏方の軍勢撃破し足柄山越え上杉持房箱根の陣を破る。ほぼ同じ頃、信濃から上野国板鼻入っていた小笠原政康平井城向けて北上する持氏方の軍勢討ち破った10月4日、憲実も平井城出陣して、一色軍を破った。更に、鎌倉留守守っていた三浦時高守備放棄して退き寝返って鎌倉攻め込んだ劣勢に陥り、早川尻において兵の多く戦死逃亡した憲直、持氏は相模海老名まで退き鎌倉落ちようとした。持氏一行途中で実の家宰である長尾忠政(芳傳、長尾忠綱の子)及び同じく重臣の景仲の軍と出会い、持氏は幕府への恭順誓い、ともに鎌倉永安寺入った11月4日、持氏は称名寺入り出家する一色直兼以下の持氏の近臣達は、称名寺幕府軍攻められ自害した。持氏は永安寺移され幕府軍により幽閉された。 憲実は持氏の助命と持氏の嫡子義久鎌倉公方就任嘆願するが、義教許さず更に憲実の反逆疑って重ねて討伐命じた永享11年1439年2月10日、憲実はやむなく永安寺攻め、持氏と叔父稲村公方足利満貞らは自害し義久鎌倉報国寺において自害した

※この「持氏の敗北」の解説は、「永享の乱」の解説の一部です。
「持氏の敗北」を含む「永享の乱」の記事については、「永享の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持氏の敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持氏の敗北」の関連用語

持氏の敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持氏の敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永享の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS