上杉憲武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上杉憲武の意味・解説 

上杉憲武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 17:03 UTC 版)

上杉 憲武(うえすぎ のりたけ)は、上杉憲政の四男。

1579年天正7年)、家臣長尾保家に擁護されて、弟・長憲と共に御館の乱から脱出。陸奥国糠部郡に辿り着き、南部信直より苫米地村350石を与えられ、苫米地忠純と改名し、子孫は現代まで続いていると伝わる。

出典

  • 『山内上杉流苫米地氏-藤原鎌足公から1330年の流れ解明-』(苫米地宏編)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉憲武」の関連用語

上杉憲武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉憲武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉憲武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS