上杉謙信を敗北させる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:16 UTC 版)
謙信が臼井城を囲んだ際、白井浄三がたまたま在城していたことが情勢を変えた。大軍を前にして落城必至の情勢に、原胤貞より指揮を託された浄三は「このたび大敵発向すといえども、さらに恐れるべからず。敵陣の上に立つ気は、いずれも殺気にして囚老にして消える。味方の陣中に立つ軍気はみな律儀に王相に消える間、敵は敗軍疑いなし」(『北条記』)と兵を鼓舞し、兵の士気を高め好機を待った。3月26日、謙信は総攻撃を命じた。『北条記』は、その言葉を「これほどの小城、何程の事かあるべき。唯一攻めに揉み落とせ」と語ったと記している。対する浄三は、城門を全開にし城兵による総攻撃を命じた。まず原大蔵丞と高城胤辰の先陣が突入し、疲れが見えたところで二陣の平山・酒井が錐で穴を空けるがごとく道を造り、松田康郷・佐久間率いる三陣が敵本営にあとわずかのところにまで迫った。特に三陣の松田康郷の活躍は凄まじく、「赤鬼」の渾名に恥じぬ鬼神の働きであったと伝わる。これにより上杉軍は一旦撤退を余儀なくされる。 翌日、謙信は敵が勢いに乗って攻め込んでくると考え本陣で待ち受けたが、一向に攻め込んでこない。訝しがる謙信に海野隼人正は「本日は千悔日と言い、先に行動を起こすと敗れるという日です。敵城には白井浄三という名軍師がおり、おそらくその指図でしょう」と伝えた。しかし業を煮やした謙信は逆に、先手を打つ出陣を命じた。先鋒の長尾顕長(長尾当長の間違いと思われる)は城の逆茂木を壊し濠を越え、大手門にまで迫ったが、これを見越していた浄三に城壁を崩され、兵士数百名を一瞬で下敷きにされてしまった。これに驚いた謙信は全軍を撤退させようとしたが、勝機と見た浄三は城兵に総攻撃を命じた。崩れる上杉の軍勢を北条長国や新発田治長が良くつなぎ止め撤退戦を行うが、しかし多数の戦死者が出た。後北条方の古河公方足利義氏は上杉の死傷者は5千人以上と語っている。謙信の恥となる大惨敗のためか『謙信公御年譜』(謙信の伝記)にこの城攻めは記録されていない。
※この「上杉謙信を敗北させる」の解説は、「白井胤治」の解説の一部です。
「上杉謙信を敗北させる」を含む「白井胤治」の記事については、「白井胤治」の概要を参照ください。
- 上杉謙信を敗北させるのページへのリンク