上杉謙信の関東出兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上杉謙信の関東出兵の意味・解説 

上杉謙信の関東出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 00:18 UTC 版)

関東幕注文」の記事における「上杉謙信の関東出兵」の解説

永禄3年1560年)の秋(旧暦8月)、越後国長尾景虎上杉謙信)は三国峠越えて上野国群馬県)に侵攻した上杉憲政奉じ関東地方簒奪した後北条氏攻撃するためである(上杉謙信越山)。 越後勢はまず上野国北部沼田城沼田市)を攻略次いで厩橋城前橋市)・那波城(伊勢崎市)・館林城館林市)などを攻撃した長尾景虎上杉謙信)はそのまま関東留まり越年すると、翌永禄4年1561年)には南関東進出鎌倉攻め落とし後北条氏本拠小田原城迫ったこの年の春(旧暦・閏3月)には上杉憲政より正式に山内上杉家家督関東管領職を譲り受けた。 この一連の出兵により、関東諸勢力は、いちどは後北条氏属していた者も、続々越後上杉氏幕下に従うようになった。その諸将記録したものが「関東幕注文」である。

※この「上杉謙信の関東出兵」の解説は、「関東幕注文」の解説の一部です。
「上杉謙信の関東出兵」を含む「関東幕注文」の記事については、「関東幕注文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉謙信の関東出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉謙信の関東出兵」の関連用語

上杉謙信の関東出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉謙信の関東出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東幕注文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS