武田説批判とは? わかりやすく解説

武田説批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「武田説批判」の解説

武田説については、このように大きな影響力持ち多く賛同者得た一方で激し批判数多く受けた批判行った点は論者によってさまざまに異なるが、そのおもなものを挙げる源氏物語には「本伝」と呼ぶべき部分と「外伝」と呼ぶべき部分存在することは確かであるが、あくまで構想上の問題として考えるべきものであって成立論の問題として考えるべきではないとするもの。 武田説は近代的な合理主義前提として議論進めているが、そのような合理主義源氏物語成立した当時通用するとは限らないとするもの。 「」巻の中に末摘花のことを指しているとされる一節があるなど、玉鬘系人物紫上系の巻に現れるといった点などの武田説の主張の根拠事実認識誤りがあるとするもの。 「玉鬘系主要人物紫上系登場しないこと」などは構想上の要請に基づくものとして説明できるとするもの。 根拠描写こなれているとか不自然であるとかいった主観的なものについては学問的に検証できるものではなく武田論文においても具体的な検証は何も行われていないとするもの。 『源氏物語』どのような経過成立したのかを根拠づけ外部資料少なくとも今のところ存在せず、『更級日記』などの記述をみても、成立してほどない時期から、『源氏物語』は今のような五十四帖すべてが完成した形で読まれてきたと考えられることから、たとえ『源氏物語』成立過程どのようなのであるにせよ、『源氏物語』研究鑑賞五十四帖すべてが完成した形での『源氏物語』に対して行われるべきである。『源氏物語』に、一見すると欠落している部分存在するようにみえるのは、武田説が主張するような複雑な成立経緯存在するために起きた現象なのではなく物語の中に、意図的に描かれていない部分」を設けることによって、すべてを具体的に描くより豊かな世界構成しようとする構想上の理由原因であるとするもの。 成立論と構想論が明確に区別されず、混じり合って議論されていることを批判するもの。 紫上系玉鬘系の間に質的な違い存在することを認めつつも、そこから何ら証拠もないままで成立論に向かうのは「気まま空想にすぎないとするもの。

※この「武田説批判」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「武田説批判」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田説批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田説批判」の関連用語

武田説批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田説批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS