武田軍が大敗した理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田軍が大敗した理由の意味・解説 

武田軍が大敗した理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 17:40 UTC 版)

「長篠の戦い」記事における「武田軍が大敗した理由」の解説

武田軍が大敗した理由としては、通説では武田騎馬隊は柵の前に攻撃力発揮できず、また、鉄砲時間差見越して断続的に攻撃仕掛けたが、織田軍の時間ロス減らした三段撃ちによって被害拡大させ、著しく戦力低下したところを柵より打って出た織田徳川連合軍によって殲滅されたとされる。しかし、「#織田軍の鉄砲数と三段撃ちについて」に記述されるように三段撃ち実在疑わしくまた、武田軍は朝から昼過ぎまで数時間わたって鉄砲射程内に留まりひたすら掃射受けていたこともおかしい(火縄銃有効射程は50-100m)。そして『信長公記』の記述では柵から出入りしていたとあることから、いずれにしても通説は非常に疑わしい井沢元彦三段撃ちこそなかったものの、1,000丁という大量鉄砲一斉掃射による轟音によって武田の馬が冷静さ失い騎馬隊大混乱に陥れたのではないか指摘している。織田軍は過去雑賀鉄砲隊との戦いで雑賀軍が狙撃手秘匿するために行ったおとりの空砲速射大混乱陥ったことがあり、当時軍隊に対して鉄砲一斉射撃速射に高い威嚇効果があった可能性が高い。逆に武田軍それまで雑賀根来のような鉄砲隊主力とした軍隊戦った経験はなく、過去手痛い敗戦被った織田軍よりも轟音対策遅れていた可能性踏まえた説である。一方で鈴木眞哉はこの説を否定しており、武田家では以前から鉄砲使用しており、例え長篠の戦いでも長篠城が穴だらけにされるほどに大量に持参した考えられ、その武田家が馬が銃声にどう反応する知らなかったの考えにくいと指摘している。 信長が行った野戦築城対し従来通り野戦騎馬隊突撃戦術用いたのが大敗の一番の理由とする説もある。名和弓雄脆弱に見え馬防柵突破が容易と誤認させることで武田軍誘引したうえで、空堀銃眼付き土塁守られ鉄砲隊射撃浴びせたことが勝因だったと指摘している。また、武田側は、事前偵察鉄砲ことごとく撃退されたうえ、開戦後轟音硝煙戦場様子把握できず、織田徳川連合軍防備戦力把握できないまま突入繰り返して被害拡大させたと推測している。ただし、馬防柵守られ待ち構える鉄砲隊歩兵騎馬突撃させたこと自体については、当時感覚では正攻法であり、必ずしも無策愚策ではなかった。例え織田家でも過去に対本願寺戦や雑賀衆攻めで敵の鉄砲隊に対して鉄砲装備率や兵数劣りながらも、突撃敢行して窮地脱した事があった(逆に大敗をした例もある)。後年合戦でも沖田畷の戦い戸次川の戦いでは大量に鉄砲装備した龍造寺軍や豊臣軍に対して島津軍は弓の援護太刀による突撃繰り返し鉄砲の数では島津軍が劣る)、弾の装填時間のかかる鉄砲衆はもちろん長槍隊も無効化して勝利している。甲陽軍鑑においても「鉄砲隊対す突撃」という作戦戦法そのもの否定した記述はなく、圧倒的兵力差がある織田徳川連合軍との決戦至った事を非難している。 他に大敗理由としては武田軍陣形崩れたことも挙げられる数的劣勢に立たされていた武田軍取った布陣翼包囲狙った陣形だったが、これは古今東西幾度となく劣勢兵力優勢な敵を破った例があり、有名なところではカンナエの戦い陣形図など当該記事が詳しい)がある。これは両翼どちらか敵陣迂回突破することで勝利を見出す戦術であるが、両翼部隊迂回突破する前に中央の部隊崩れると両翼部隊残され大損害を被る。まさに長篠の戦い失敗典型例といえ、左翼山県内藤右翼馬場・真兄弟土屋と戦上手、もしくは勇猛な部将配置していたのにもかかわらず中央部隊の親類衆(特に重鎮叔父武田信廉従兄弟穴山信君)の早期退却による中央部戦線崩壊により、両翼部隊での損害増大した穴山信君武田信廉はもともと勝頼とは仲が悪かったとはいえ、これらは総大将の勝頼の命令無視した敵前逃亡と言うべきものだった)。現に、討死した将兵多く両翼にいた者達(譜代先方衆)であり、中央にいた者達は親類衆以外でも生還している者が多く戦死した近親者従兄弟望月信永武田信繁三男信豊実弟)のみという有様だった。また、当然信長としても鶴翼包囲予見し、限られた数の鉄砲両翼集中的に配置していたと考えるのが自然であり、実際左翼では山県が、右翼では土屋鉄砲により討死している。 間接的ではあるが、巣山への攻撃により退路脅かされたことや、荷馬四散させられて、武田軍意思決定選択肢時間制限され心理的に圧迫されたことも大敗重要な要因考えられるまた、和暦5月という梅雨時期に、この日だけは何故か武田軍本陣付近以外は晴れていたと伝えられこのため織田軍の鉄砲隊大活躍し、逆に武田軍のために戦況正しく把握することができず損害をいっそう拡大させたとされる(『長篠日記設楽史』によれば信長大事な合戦では必ず降って行軍足音消したことから梅雨将軍とも呼ばれるほどだったので、晴れたのは珍しいことであったという)。

※この「武田軍が大敗した理由」の解説は、「長篠の戦い」の解説の一部です。
「武田軍が大敗した理由」を含む「長篠の戦い」の記事については、「長篠の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田軍が大敗した理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田軍が大敗した理由」の関連用語

武田軍が大敗した理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田軍が大敗した理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長篠の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS