『信長公記』の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『信長公記』の記述の意味・解説 

『信長公記』の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:08 UTC 版)

稲葉山城の戦い」の記事における「『信長公記』の記述」の解説

信長公記』では以下のように記述されている。 8月1日年次書かれていない)、斎藤家有力な家臣いわゆる西美濃三人衆呼ばれる稲葉良通一鉄)、安藤守就(道足)、氏家直元(卜全)が織田家内応約束し人質受け取ってくれと連絡してきた。信長村井貞勝島田秀満受け取りに向かわせつつ、すぐに兵を集めて美濃攻め入り井口山とは山続き瑞竜寺山へ駆け上った龍興側が「これは敵か味方か」と戸惑っているうちに、信長城下井口まで攻め入ってこの町を焼き討ちし、稲葉山城裸城にしてしまった。この日はことのほか強風だったという。 8月14日信長は城普請分担決めつつ、城の周囲鹿垣作って閉じ込めた。そこへ美濃三人衆挨拶来て驚愕した8月15日美濃の者たちが降参龍興は舟で長良川下り伊勢長島へと脱出した信長挙兵してからわずか半月出来事であったこの後信長地名井口から岐阜改めた

※この「『信長公記』の記述」の解説は、「稲葉山城の戦い」の解説の一部です。
「『信長公記』の記述」を含む「稲葉山城の戦い」の記事については、「稲葉山城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『信長公記』の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『信長公記』の記述」の関連用語

『信長公記』の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『信長公記』の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲葉山城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS