裸城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > > 裸城の意味・解説 

はだか‐じろ【裸城】

読み方:はだかじろ

(やぐら)や塀など、防備するもののない城。〈日葡


裸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:41 UTC 版)

裸城(はだかじろ)とは、を埋められ、が攻撃されやすい状態になること、城下町を焼かれ城が孤立すること、がない城など。

大坂夏の陣大坂城[1]滝山城[2]などが当てはまる。

歴史における裸城

江濃記には、「火をかけ放火して、稲葉山の城をはだか城になし」とあることから、昔から使われていた表現であることがうかがえる。また、三増峠の戦い(永禄12年の滝山合戦)では、武田が城下町に放火し、裸城にしたという話もある。

脚注

  1. ^ 小 倉 城 特許庁技術懇話会
  2. ^ 戦国サバイバルから平和令へ - 一滝山城を題材として一

外部リンク




裸城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裸城」の関連用語

裸城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裸城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS