衆楽園とは? わかりやすく解説

旧津山藩別邸庭園(衆楽園)

名称: 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
ふりがな きゅうつやまはんべっていていえんしゅうらくえん)
種別 名勝
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 津山市山北
管理団体
指定年月日 2002.09.20(平成14.09.20)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)は,江戸時代初期藩主である森氏によって築造された回遊式の庭園である。その後松平氏藩主となった元禄15年(1702)から幕末に至るまで,主として藩の別邸庭園として使われ明治3年1870)に「衆楽園」と命名された。
 庭園南北長い敷地有し,その大半を池が占める。別邸建築群は今は失われて遺らないが,それらの姿を再現して,池の北西岸に余芳閣及び迎賓館中島や池の東岸複数の亭が建つ。
 北から邸内へと導かれ重畳する深い築山の間を流れ小さな滝を経て池へと導かれる。滝石組には,落ち変化付けるためか,水落一枚岩の上面に等間隔刻みを数箇所入れるなど,独特の技巧見られ秀逸である。
 池は中島及び中島架かるにより,大きく三つ水面分けられる。北池は北岸東岸から築山が迫るのみならず水面の東に寄せて中島築山控えるなど,深みのある幽遂な景を造り出している。北池の西岸に建つ余芳閣の階上からは,このような奥行きのある庭園風景背後に,はるか東方山並みを望むことができる。これに対し中央から南の池にかけては広々とした水面展開し,池をめぐる道づたいや,ところどころ配された亭からは,それぞれの場面ごとに広闊水面風景を楽しむことができる。
 北から南へ変化をもって展開する庭園の景が,南北長い敷地中にうまくまとめられており,岡山県北部津山地方代表する回遊式の大名庭園として,芸術上,観賞上の価値極めて高い。また,北池の北岸及び東岸における曲水流れ余芳閣の北に続く迎賓館建築など明治以降に付け加わった部分もあるものの,天保2年製作の絵図に描く地割をほぼそのまま現在に伝えており,庭園史における学術上の価値も高い。よって名勝指定し保護図ろうとするものである

衆楽園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 07:18 UTC 版)

衆楽園

衆楽園(しゅうらくえん)は岡山県津山市山北にある日本庭園。正式名は旧津山藩別邸庭園。国の名勝に指定されている。

概要

津山藩二代目藩主、森長継小堀遠州流の造園師を招いて築庭させた池泉回遊式大名庭園で、京都仙洞御所を模したものである。森家は途中で絶え、改易によって松平氏越前松平家)が支配するようになり、同庭園は津山藩のご対面所などとして用いられた。その当時の敷地面積は約74,700平方メートル(東西:約256m、南北:約292m)で、現在の3倍近くあった。なお、衆楽園の命名は明治3年で、それまでは特に名前は決まっていなかった。

庭園の大半を南北に長い池が占め、四つの島が施されている。北の中国山地借景とし、北の池は東と北の築山に迫られるように置かれ、東側には全長210メートルの曲水が設けられている。その中には老が茂り森閑たる様相を見せる。対して南側は、海に見立てられた池が雄大な景観を醸し出している。その周りに余芳閣、迎賓館、風月軒、清涼軒といった建築が復元されているが、庭石灯籠といった人工物は少なく、あくまで自然と一体化させているのが同庭園の特色である。

ギャラリー

データ

  • 総面積:28,000m2
  • 形式:池泉回遊式
  • 指定:国の名勝(平成14年6月指定)
  • 入園料:無料

交通アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度4分18秒 東経134度0分22秒 / 北緯35.07167度 東経134.00611度 / 35.07167; 134.00611



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衆楽園」の関連用語

衆楽園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衆楽園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衆楽園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS