旧秀隣寺庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧秀隣寺庭園の意味・解説 

旧秀隣寺庭園

名称: 旧秀隣寺庭園
ふりがな きゅうしゅうりんじていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 高島市朽木岩瀬
管理団体
指定年月日 1935.12.24(昭和10.12.24)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 亨禄元年朽木植綱將軍足利義晴ノ爲ニ館ヲ建テシ築造セシモノアリト傳ヘラル慶長十一朽木宜綱ソノ妻秀隣夫人ヲ此ニ葬リ館ヲ寺ト爲シ秀隣寺ト號セシガ寺ハ後チ同村野尻ニ移リ亨保年中興聖寺ソノ旧基ニ移リ来レリ庭園屈曲セル汀線ヲ有スルアリ池ニ瀑ヲ落シ二個ノ中島ヲ置キ石橋石組ニ竪石多ク豪宕ノ氣アリ小椋安曇川一帶借景トス室町時代代表的庭園トシテ著名ナルモノナリ

興聖寺 (高島市)

(旧秀隣寺庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 03:18 UTC 版)

興聖寺
所在地 滋賀県高島市朽木岩瀬374
位置 北緯35度20分45.6秒 東経135度54分31.3秒 / 北緯35.346000度 東経135.908694度 / 35.346000; 135.908694座標: 北緯35度20分45.6秒 東経135度54分31.3秒 / 北緯35.346000度 東経135.908694度 / 35.346000; 135.908694
山号 高巌山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 仁治元年(1240年
開基 佐々木信綱
正式名 曹洞宗・高巌山 興聖寺
札所等 関西花の寺二十五霊場14番
文化財 木造釈迦如来坐像(重要文化財)、旧秀隣寺庭園(国の名勝)
法人番号 5160005007623
テンプレートを表示

興聖寺(こうしょうじ)は滋賀県高島市朽木岩瀬にある曹洞宗の寺院。山号は高巌山。道元越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。関西花の寺二十五霊場14番。

歴史

足利義晴像

文化財

重要文化財

名勝(国指定)

  • 旧秀隣寺庭園
享禄元年(1528年)、足利義晴は細川晴元・三好元長らの反乱の難を避け、朽木稙綱を頼って享禄4年(1531年)まで朽木谷に滞在していた間、朽木氏一族を始め、京極高秀浅井亮政朝倉孝景らの協力のもと、管領細川高国が義晴を慰めるためにこの庭園を贈った。面積234坪の武家書院の蓬莱池泉式庭園で、池には鶴亀の島を配し、楠の化石の石橋を渡す。安曇川の清流と比良山系を借景とした静かな佇まいを誇る。

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧秀隣寺庭園」の関連用語

旧秀隣寺庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧秀隣寺庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興聖寺 (高島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS