旧秋田商会ビルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧秋田商会ビルの意味・解説 

旧秋田商会ビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 14:17 UTC 版)

旧秋田商会ビル
旧秋田商会ビル(2024年10月)
情報
用途 観光情報センター
旧用途 事務所兼住宅
設計者 西澤忠三郎
施工 駒井組
構造形式 煉瓦造り(2階・3階は書院造)
階数 地上3階
竣工 1915年
所在地 750-0006
山口県下関市南部町23-11
文化財 下関市指定有形文化財
テンプレートを表示

旧秋田商会ビル(きゅうあきたしょうかいビル)は、山口県下関市南部町にある伝統的建築物。

概要

建築用の木材食料などの商取引と海運業を営む秋田商会の事務所兼住宅として1915年に竣工[1]。西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築であり、1階が純洋風の事務所空間、2階及び3階が書院造住宅となっており、また屋上には日本庭園離れ座敷が設けられるなど和洋折衷のユニークな構造になっている[2]。トイレや浴室は華やかなタイルで彩られ、また当時最新鋭の設備であったダムウェーターも設置された[1]

施工は大阪の駒井組が請け負った。現場監督は秋田商会創業者・秋田寅之介の親族でもある新富直吉、設計は西澤忠三郎が担当。和風建築部分は宮大工の後藤柳作が手がけたと推測されている[1]

日没から22時までは夜間ライトアップされる。1階は下関観光情報センターとして利用されており、建築当時の下関の情勢や生活などがわかる資料などを紹介[3]。また当地ゆかりの金子みすゞと弟の上山雅輔に関する展示コーナーもある[4]。2階および3階の和室も見学が可能だが、屋上については一般公開されていない[2][5]

利用情報

  • 所在地
山口県下関市南部町23-11
  • 入館料
なし。
  • 開館時間
10時30分 - 16時00分
  • 休館日
火曜・水曜、年末年始

周辺

交通アクセス

ギャラリー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧秋田商会ビルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧秋田商会ビル」の関連用語

旧秋田商会ビルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧秋田商会ビルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧秋田商会ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS