旧福井家住宅(尾道市文学記念室)主屋
名称: | 旧福井家住宅(尾道市文学記念室)主屋 |
ふりがな: | きゅうふくいけじゅうたく(おのみちしぶんがくきねんしつ)しゅおく |
登録番号: | 34 - 0062 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積210㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正元/昭和2増築 |
代表都道府県: | 広島県 |
所在地: | 広島県尾道市東土堂町13-28 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 尾道水道に臨む斜面に南面して建ち,寄棟造の東棟が大正元年,入母屋造の西棟が昭和2年で,ほぼ中央の玄関を挟んで巧みに連続する。木造平屋建,桟瓦葺で,檜を中心に楓や鉄刀木などの銘木を多用した上質なつくりになり,瀟洒な数寄屋風の意匠で纏めている。 |
旧福井家住宅(尾道市文学記念室)茶室
名称: | 旧福井家住宅(尾道市文学記念室)茶室 |
ふりがな: | きゅうふくいけじゅうたく(おのみちしぶんがくきねんしつ)ちゃしつ |
登録番号: | 34 - 0063 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積28㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和3 |
代表都道府県: | 広島県 |
所在地: | 広島県尾道市東土堂町13-28 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋西棟の北西部に連結しており,尾道の近代における茶室趣味の有様の一端を物語っている。規模は小さいが,木造平屋建,桟瓦葺で,4畳半茶室に廊下を挟んで控えの間が付属した形式になっている。主屋と同じく良材を用い,洗練された丁寧なつくりである。 |
旧福井家住宅(尾道市文学記念室)蔵
名称: | 旧福井家住宅(尾道市文学記念室)蔵 |
ふりがな: | きゅうふくいけじゅうたく(おのみちしぶんがくきねんしつ)くら |
登録番号: | 34 - 0064 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積25㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正元頃 |
代表都道府県: | 広島県 |
所在地: | 広島県尾道市東土堂町13-28 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 土蔵造2階建,南北棟の切妻造,妻入で,蔵前が主屋西棟の北側に連続している。規模は桁行6m,梁間4m,屋根は桟瓦葺,外壁は漆喰塗で,1・2階境に蛇腹風の段をつけて水切り瓦を廻す。2階妻面には小庇付の窓を設ける。主屋と一連の丁寧なつくりになる。 |
- 旧福井家住宅のページへのリンク