朽木稙綱_(戦国武将)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朽木稙綱_(戦国武将)の意味・解説 

朽木稙綱 (戦国武将)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 08:32 UTC 版)

朽木 稙綱(くつき たねつな、生没年不詳)は、戦国時代の武将。近江国朽木谷の国人。父は材秀、子には晴綱、藤綱、成綱、直綱、輝孝がいる。

生涯

生年は不明で、朽木文書内での初見は永正2年(1505年)で「竹松」という幼名で登場し、室町幕府奉行人の飯尾元行、松田頼亮から奉書を受け取っている。

正確な元服年はわからないが、永正13年(1516年)には父・材秀(きひで)同様、室町幕府10代将軍足利義稙から偏諱を受けて稙広(たねひろ)と名乗り、大永2年(1522年)から同4年の間に稙綱(たねつな)と改名。官職は民部少輔。

永正初年(16世紀初め頃)には幕府奉公衆として御所御門役を務め、1525年の浅井攻めでは六角定頼軍に従い、その先鋒を務めている。将軍足利義晴義輝父子が朽木谷へ逃亡した際の朽木氏当主であり、12代将軍・義晴の時代(天文初期~中期、1530年代~1540年代)には、将軍の側近集団であった内談衆の1人として幕府の政治的な決定にも関与している。また、13代将軍・義輝の代には将軍の御供衆に任命された。

近江国六角氏京極氏と争い、あくまで独立を維持していたが、六角定頼が勢力を拡大してくると、その配下として服属せざるを得なくなったという。

没年についても定説はない。朽木文書中で最後に登場するのは天文18年(1549年)であるが、永禄5年(1562年)の史料にも登場するという説もあり[1]、1560年代まで生存していた可能性もある。

脚注

  1. ^ 西島太郎「戦国末期室町幕府女房所領に関する一史料」(『織豊期研究』第6号、2004年10月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朽木稙綱_(戦国武将)」の関連用語

朽木稙綱_(戦国武将)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朽木稙綱_(戦国武将)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朽木稙綱 (戦国武将) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS