薭田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 薭田神社の意味・解説 

薭田神社

読み方:ヒエダジンジャ(hiedajinja)

教団 神社本庁

所在 東京都大田区

祭神 誉田別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

薭田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:18 UTC 版)

薭田神社

本殿(横)
所在地 東京都大田区蒲田3-2-10[1]
位置 北緯35度33分52.6秒 東経139度43分21.5秒 / 北緯35.564611度 東経139.722639度 / 35.564611; 139.722639座標: 北緯35度33分52.6秒 東経139度43分21.5秒 / 北緯35.564611度 東経139.722639度 / 35.564611; 139.722639
主祭神 誉田別命天照大神、武内宿禰命、荒木田襲津彦命、春日大神 [1]
社格 論・式内社(小)、旧郷社
創建 709年(和銅2年)[1]
例祭 9月15日に近い土曜日日曜日
地図
薭田神社
テンプレートを表示

薭田神社(ひえたじんじゃ)は、東京都大田区蒲田にある神社である。社格は旧郷社。延喜式内社・薭田神社の論社の一つ。

祭神

歴史

この神社は、社伝によれば709年和銅2年)行基によって創建されたとされる。

延喜式にも記載された古社である。元々は「蒲田神社」であったが、「蒲」の古字が「草冠に補」であり、その字で書いていく内に、いつしか「薭」に書き間違えられ、読みも「ひえたじんじゃ」になったという[2]

文化財

  • 大田区指定文化財
    • 石鳥居 など

所在地

  • 東京都大田区蒲田3-2-10

兼務社

脚注

  1. ^ a b c 東京都神社庁.
  2. ^ 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年、79-80p

参考文献

  • 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年
  • 薭田神社”. 東京都神社庁サイト. 東京都神社庁. 2020年7月24日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薭田神社」の関連用語

薭田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薭田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薭田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS