処女演説とは? わかりやすく解説

処女演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 08:53 UTC 版)

処女演説(しょじょえんぜつ、英語: maiden speech)とは、立法府議会において初当選や初選任された議員が行う演説のこと。処女演説の慣習はイギリス庶民院を起源とするが[1]、現代では慣習が国によって異なる。

処女演説の内容

ウェストミンスター・システムを採用する国では、処女演説の内容に関して論争を呼ぶトピックを避けるべきとの慣習があり、党派色の濃い、社会問題に関する演説よりも、自らの信念やそれまでの経歴のあらましを陳述することが多い[2]

ただし、この慣習が破られる場合も多々ある。たとえば、5度目の選挙で初当選を果たしたベンジャミン・ディズレーリ(のちの保守党党首、首相、初代ビーコンズフィールド伯爵)は、処女演説でヤジと嘲笑の洗礼を受けた[3]。ほかにも、1996年のオーストラリア代議院におけるポーリン・ハンソン[4]や、1947年のアメリカ合衆国下院におけるリチャード・ニクソンの場合でも、慣習が破られた[5]。また、1960年マーガレット・サッチャーによる処女演説は、Public Bodies (Admission to Meetings) Act 1960(英語版)の提出(のち成立)という華々しい成果を挙げている[6]

処女演説の慣習

オランダのように処女演説を妨害したり、後続の演説者が攻撃対象とすべきではないという慣習が確立している国もある。イギリス庶民院では、処女演説を行う議員が自ら当選した選挙区の前職の議員に対する賛辞を贈るという慣習もある[2]。イギリス庶民院では処女演説を就任宣誓以降に行うものとし、これを破ると議席を失うと規定している[7]イギリス貴族院では、処女演説をするまで口頭質問が許可されない(書面での質問はできる)[8]カナダ庶民院では、処女演説をしようとしている議員と同時に立ち上がって発言しようとする議員がいる場合、議長英語版は慣習として処女演説をしようとしている議員の発言を優先させる[9]

アメリカ合衆国上院では就任直後の議員がしばらく(年代によっては数か月から年単位)弁論に参加しないことが慣習だった時代があり、元ウィスコンシン州知事ロバート・M・ラフォレット・シニアが議員就任からわずか3か月後に処女演説をしたとき、議員の多くがすかさずに議場から退出した[3]。ラフォレットの妻はこの出来事を「礼儀正しい形のいじめ」(a polite form of hazing)と評した[3]。1907年には元アーカンソー州知事ジェフ・デイヴィス英語版が議員就任から9日後に処女演説をしており、現代では有権者から支持されない慣習として廃れている[3]

処女演説の長さはイギリス貴族院では10分内に終わることが想定され[8]ニュージーランド代議院では15分間までとしている[10]

出典

  1. ^ "Get inspired". Parliament of Australia (英語). 2022年1月3日閲覧
  2. ^ a b "Maiden speeches: guidance for new Members" (PDF) (英語). June 2017. 2022年1月3日閲覧
  3. ^ a b c d "Maiden Speeches". United States Senate (英語). 2022年1月3日閲覧
  4. ^ "Pauline Hanson's 1996 maiden speech to parliament: Full transcript". The Sydney Morning Herald (英語). 14 September 2016. 2022年1月3日閲覧
  5. ^ "Congressman Richard Nixon's Maiden Speech To The House Of Representatives". watergate.info (英語). 2022年1月3日閲覧
  6. ^ "HC S 2R [Public Bodies (Admission of the Press to Meetings) Bill] (Maiden Speech)". Margaret Thatcher Foundation (英語). 2022年1月3日閲覧
  7. ^ "How to make a maiden speech". UK Parliament (英語). 2022年1月3日閲覧
  8. ^ a b Bostrom-Westwood, Tia; Fairweather, Shorayne; Taylor, Russell (7 October 2013). "Maiden Speeches" (PDF) (英語). House of Lords Library. p. 1. 2022年1月3日閲覧
  9. ^ "Manner of Speaking". House of Commons Procedure and Practice (英語) (2nd ed.). 2009.
  10. ^ "First words: The parliamentary maiden speech". New Zealand Parliament (英語). 8 November 2017. 2022年1月3日閲覧

外部リンク


処女演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:17 UTC 版)

ウィリアム・グラッドストン」の記事における「処女演説」の解説

1833年1月議会招集された(この会期からトーリー党保守党という名称を使用するようになった)。 グラッドストンは、6月3日庶民院で処女演説を行った。この数日前与党ホイッグ党議員が父の奴隷農場攻撃する演説行っており、彼の演説は「漸進的解放」論を唱えてそれに反論するのだったこのような考え方議員少なくなかったし、またグラッドストン演説態度真面目だったので好評博したという。与党ホイッグ党庶民院院内総務オールトラップ子爵も、国王ウィリアム4世前途有望議員としてグラッドストンのことを報告している。ウィリアム4世は「朕はグラッドストンのごとき前途有望議員進出したことを喜ぶ」と応じたという。 [先頭へ戻る]

※この「処女演説」の解説は、「ウィリアム・グラッドストン」の解説の一部です。
「処女演説」を含む「ウィリアム・グラッドストン」の記事については、「ウィリアム・グラッドストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処女演説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「処女演説」の例文・使い方・用例・文例

  • (特に議会で)処女演説.
  • 処女演説
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処女演説」の関連用語

処女演説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処女演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの処女演説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS