処女演説の慣習
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:43 UTC 版)
オランダのように、処女演説を妨害したり、後続の演説者が攻撃対象とすべきではないという慣習が確立している国もある。イギリス庶民院では、処女演説を行う議員が自ら当選した選挙区の前職の議員に対する賛辞を贈るという慣習もある。イギリス庶民院では処女演説を就任宣誓以降に行うものとし、これを破ると議席を失うと規定している。イギリス貴族院では、処女演説をするまで口頭質問が許可されない(書面での質問はできる)。カナダ庶民院では、処女演説をしようとしている議員と同時に立ち上がって発言しようとする議員がいる場合、議長(英語版)は慣習として処女演説をしようとしている議員の発言を優先させる。 アメリカ合衆国上院では就任直後の議員がしばらく(年代によっては数か月から年単位)弁論に参加しないことが慣習だった時代があり、元ウィスコンシン州知事のロバート・M・ラフォレット・シニアが議員就任からわずか3か月後に処女演説をしたとき、議員の多くがすかさずに議場から退出した。ラフォレットの妻はこの出来事を「礼儀正しい形のいじめ」(a polite form of hazing)と評した。1907年には元アーカンソー州知事のジェフ・デイヴィス(英語版)が議員就任から9日後に処女演説をしており、現代では有権者から支持されない慣習として廃れている。 処女演説の長さはイギリス貴族院では10分内に終わることが想定され、ニュージーランド代議院では15分間までとしている。
※この「処女演説の慣習」の解説は、「処女演説」の解説の一部です。
「処女演説の慣習」を含む「処女演説」の記事については、「処女演説」の概要を参照ください。
- 処女演説の慣習のページへのリンク