にしもとめづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > にしもとめづかこふんの意味・解説 

西求女塚古墳

名称: 西求女塚古墳
ふりがな にしもとめづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 神戸市
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 西求女塚古墳は兵庫県南東部六甲山系大阪湾挟まれ標高6から8m扇状地上に立地する古墳時代前期初頭大型前方後方墳である。古墳存在古くから知られており、『万葉集』などでは悲恋伝説舞台として語り継がれてきた。現在では、市街地中にある公園として整備されており、市民憩いの場として利用されている。
 神戸市教育委員会では、昭和60年度から古墳内容確認するための発掘調査着手した途中平成7年1月発生した阪神淡路大震災等により中断した時期はあったが、調査平成14年度に終了した
 その結果慶長元年(1596)に発生した慶長伏見大地震により、墳丘埋葬施設である竪穴式石室地滑り崩落被害受けていること、墳丘前方後方墳であることが判明した
 古墳規模全長98m、後方部長52m、前方部長46m、後方部幅50m、くびれ部幅25m、高さは最大9mで、主軸東西方向である。前方部には2段上の段築があり、葺石基底部付近わずかに検出された。
 埋葬施設としては、後方部で主軸直交する南北方向に1基の竪穴式石室確認された。この石室は、地震による地滑り全体3分の1崩れており旧状は留めていなかったが、南小口から75cmのところで大きな1枚板石により仕切られ遺骸埋葬され北側主室副葬品だけが納められ副室からなっていることが判明したまた、石室使用され石材にはベンガラの上水銀塗布されていたことも明らかとなった
 副葬品は、主室から三角縁神獣鏡7面を含む青銅鏡12面、2点短剣4点小札1点副室から鉄鏃56点、短剣を含む鉄剣26点以上、鉄刀1点板状鉄斧3点、袋状鉄斧7点以上、ヤリガンナ8点以上、4点以上、ヤス2点以上並びに紡錘車石製品1点などがそれぞれ出土した。このほか、後方部の墳頂部中心に出土した土器に、山陰地域特有の鼓形器台や複合口縁壺などが目立つ点も注目される
 古墳築造時期は、三角縁神獣鏡組み合わせ土器内容などから、古墳時代前期初頭位置付けられる。この時期大陸近畿地方を結ぶ重要な交通ルート上に当たる瀬戸内海沿岸から淀川流域にかけては、前方後円墳前方後方墳点々築かれた。西求女塚古墳はその一つで、現在、海岸線までの距離は400mであるが、古墳築造当時100m程度であった見られ被葬者海上交通に関わっていたもの推測されるまた、山陰土器出土は、この古墳墳形前方後方墳であることとともに被葬者性格考える際に重要な視点提示した副葬品三角縁神獣鏡をはじめ豊富で、出現古墳副葬品組成を知る貴重な例である。また、石室石材への赤色顔料塗布や、墳丘から出土した土器在り方は、当時葬送儀礼様相を知ることができる。
 このように、西求女塚古墳は出現古墳の構造葬送儀礼さらにはその時代の社会を知る上で重要であり、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西山古墳  西月ヶ岡遺跡  西条古墳群  西求女塚古墳  西沼田遺跡  西秋留石器時代住居跡  西芳寺庭園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

にしもとめづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしもとめづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS