弥生時代以降、日本料理へととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弥生時代以降、日本料理へとの意味・解説 

弥生時代以降、日本料理へと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 22:18 UTC 版)

日本列島の狩猟採集時代の食事」の記事における「弥生時代以降、日本料理へと」の解説

詳細は「日本料理」を参照 縄文時代食文化は、日本列島渡来する食文化融合して日本独自食文化和食」が形作られていくことになる。遺跡発掘や、古い文書『日本書紀』や『延喜式』により日本型食生活原型弥生時代にはみられる。約2500年前弥生時代に、稲作伝来し、米を備蓄するための高床倉庫造られるうになる稲作儀礼司る指導者現れ集落同士争い大きなとなっていったが、中国の歴史書は日本列島人々倭人(わじん)と呼び100余りの国があった。3世紀はじめまでには、卑弥呼(ひみこ)による邪馬台国やまたいこく)という大きな国ができていた。 弥生時代遺跡に最も多いのはドングリであり、次いで稲、、豆、ヒョウタンクルミ、麦であり、まだ縄文時代からの食が変化する過渡期にある。古代食の研究家廣野卓は、遺跡の出土物から卑弥呼食事考えており、縄文時代にはその時食べられる食物雑食であったが、農耕普及し米や粟(あわ)を主食にし、獣肉海藻野菜山菜、を副食にするという日本食基本できあがってきた。主食は米強飯こわいい)、鶏肉混ぜた汁粥魚介のなますや塩焼き干物ワカメアラメなど海藻の熱汁、大根カブラフキノビル塩漬け塩茹で茹でた里芋スモモとちなど木の実である。卑弥呼料理食文化研究家永山久夫紹介しているが、玄米蒸した玄米強飯焼きだこ、茹でワカメ煮豆アワビ茹でたサトイモなど日本和食欠かせない食材並んでいる。弥生時代中期以降中国の食文化取り入れ、後に日本人好み消化していく。 3世紀以降ヤマト王権様々な国を支配していき、次第日本名乗るうになる713年『続日本紀』では大和国おおやまと)と記されるが、720年『日本書紀』には日本記される。米を主食とし、野菜といった副菜組み合わせる日本食基本形式奈良・平安時代に始まるが、日本独自日本料理和風料理と呼ぶにふさわしい料理文化登場するのはもう少し先である。仏教伝来し聖徳太子十七条憲法ユリウス暦604年)にて「和を持って尊しとなす」と制定し和という考え日本影響するようになった『日本書紀』によれば675年4月17日天武天皇殺生禁止令と呼ばれる詔を発し明確に牛馬犬猿の肉を食べてはならぬ」と記されている。奈良時代762年正倉院文書や『延喜式』を元に復元した食事は、蒸した米、汁物には海藻使われ大豆小豆胡麻油漬菜に塩、醤(ひしお)、酢といった調味料使われている。

※この「弥生時代以降、日本料理へと」の解説は、「日本列島の狩猟採集時代の食事」の解説の一部です。
「弥生時代以降、日本料理へと」を含む「日本列島の狩猟採集時代の食事」の記事については、「日本列島の狩猟採集時代の食事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弥生時代以降、日本料理へと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生時代以降、日本料理へと」の関連用語

弥生時代以降、日本料理へとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生時代以降、日本料理へとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島の狩猟採集時代の食事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS