日本列島の狩猟採集時代の食事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本列島の狩猟採集時代の食事の意味・解説 

日本列島の狩猟採集時代の食事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 10:03 UTC 版)

日本列島の狩猟採集時代の食事(にほんれっとうのしゅりょうさいしゅうじだいのしょくじ)とは、日本列島の主に旧石器時代から縄文時代を経て弥生時代に至るまでの、狩猟採集を食糧獲得手段の主体とした時代の食事である。旧石器時代には、主に狩猟によりシカナウマンゾウノウサギなど野生の動物が食された。約1万年前の縄文時代になると人々は採集することが増えた。食事の中心になったのは木の実やイモであり、クリクルミドングリヤマイモマメといったものである。縄文人のゴミ捨て場は貝塚と呼ばれており、貝や魚介類をふんだんに食べていたことがうかがえる。ハマグリアサリカキを中心としイワシサバマグロなどを漁労によって、イノシシニホンジカツキノワグマなどを狩猟によって獲得していた。縄文晩期になると水田で稲作するようになる。弥生時代稲作が広まり、ヤマト王権が出現し、次第に日本という国単位が形成されていくことになる。文字が伝来し、奈良時代の日本最古の文献のひとつ『日本書紀』には主食と副食といった食事構成が見られる。日本独自の伝統的な日本料理が形成されていくようになる。


  1. ^ a b 秋場龍一 2000, pp. 195–197.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 石毛直道『日本の食文化史―旧石器時代から現代まで』岩波書店、2015年。ISBN 978-4-00-061088-9 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 佐々木高明『日本史誕生 (日本の歴史)』集英社、1991年。ISBN 4-08-195001-6 
  4. ^ a b c d e f g 西本豊弘 編『人と動物の日本史1 動物の考古学』吉川弘文館、2008年。ISBN 978-4-642-06275-6 
  5. ^ 竹岡俊樹『旧石器時代人の歴史 アフリカから日本列島へ』講談社 ISBN 978-4-06-258496-8
  6. ^ a b c 『講座 食の文化 人類の食文化』 味の素食の文化センター ISBN 4-540-98052-1
  7. ^ a b 川幡穂高「縄文時代の環境(その1)縄文人の生活と気候変動」(PDF)『地質ニュース』第659号、実業公報社、2009年7月、11-20頁、CRID 1520009408736614656ISSN 00094854“"産総研 地質調査総合センター"” 
  8. ^ “縄文人は煮魚がお好き? 土器に魚介類の脂、英ヨーク大検出”. 日本経済新聞. (2016年3月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H30_Y6A320C1000000/ 2017年9月16日閲覧。 
  9. ^ 秋場龍一 2000, p. 201.
  10. ^ a b c d e f g h i 木村茂光 編『日本農業史』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-08046-0 
  11. ^ 那須浩郎、会田進、佐々木由香、中沢道彦、山田武文、輿石甫「炭化種実資料からみた長野県諏訪地域における縄文時代中期のマメの利用」『資源環境と人類』第5巻、明治大学黒耀石研究センター、2015年3月、37-52頁、CRID 1050294584545964032hdl:10291/17440ISSN 2188-3483 
  12. ^ 中山誠二「縄文時代のダイズの栽培化と種子の形態分化」『植生史研究』第23巻第2号、日本植生史学会、2015年、33-42頁、CRID 1390850323951339520doi:10.34596/hisbot.23.2_33ISSN 0915003XNAID 130007999558 
  13. ^ 秋場龍一 2000, pp. 198.
  14. ^ a b 石毛直道、熊倉功夫『日本の食事文化 (講座食の文化 ; 第2巻)』味の素食の文化センター、1998年。ISBN 4-540-98088-2 
  15. ^ 筑後市郷土資料館. “筑後遺跡探検-遺跡の用語集-”. 福岡県筑後市. 2022年4月8日閲覧。
  16. ^ 鹿児島県教育委員会. “記念物-県指定史跡-横峯遺跡”. 鹿児島県. 2022年4月8日閲覧。鹿児島県
  17. ^ 渡部忠世、深澤小百合『もち(糯・餅)ものと人間の文化史89』法政大学出版局、1998年。ISBN 4-588-20891-8
  18. ^ a b 秋場龍一 2000, pp. 216–218.
  19. ^ 的場輝佳「だし汁の東西味紀行 : 東海道うどんの地域的特徴」『日本醸造協会誌』第100巻第8号、2005年8月15日、538-546頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.100.538 
  20. ^ a b c 尾﨑久照 「第2回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 弥生文化と小国家の形成」NHK高校講座
  21. ^ 橋本直樹 2013, pp. 10–11.
  22. ^ a b 橋本直樹 2013, p. 15.
  23. ^ a b 奥村彪生 2016, pp. 20–21.
  24. ^ 橋本直樹 2013, pp. 49–50.
  25. ^ 秋場龍一 2000, pp. 244–245.
  26. ^ 秋場龍一 2000, pp. 132–133.
  27. ^ 峰村貴央、宮田美里、西念幸江、三舟隆之「奈良時代の日常食の復元」『日本調理科学会大会研究発表要旨集』第28巻平成28年度大会 セッションID: 1P-36、2016年、107頁、doi:10.11402/ajscs.28.0_107 


「日本列島の狩猟採集時代の食事」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本列島の狩猟採集時代の食事」の関連用語

日本列島の狩猟採集時代の食事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本列島の狩猟採集時代の食事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本列島の狩猟採集時代の食事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS