弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)の水田跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:53 UTC 版)
「菜畑遺跡」の記事における「弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)の水田跡」の解説
1980年-81年の発掘で、従来縄文時代晩期末とされた地層から、大規模な水田が営まれていたことを裏付ける水路、堰、取排水口、木の杭や矢板を用いた畦畔(けいはん)が発掘され、これは従来縄文時代晩期末とされた今から2930年前ぐらいに日本で初めて水田耕作による稲作農業が行われていたことを実証するものと考えられている。
※この「弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)の水田跡」の解説は、「菜畑遺跡」の解説の一部です。
「弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)の水田跡」を含む「菜畑遺跡」の記事については、「菜畑遺跡」の概要を参照ください。
- 弥生時代早期初頭の水田跡のページへのリンク