臼杵祇園まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 大分県の祭り > 臼杵祇園まつりの意味・解説 

臼杵祇園まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

臼杵祇園まつり(うすきぎおんまつり)は、大分県臼杵市にある八坂神社で7月中旬に行われる祇園祭。地元では、祇園様(ぎょんさま)と呼ばれる。日田祇園祭中津祇園と並んで、大分の三大祇園祭のひとつに数えられている。また、平成20年(2008年)3月28日に大分県の無形民俗文化財に指定されている[1][2]

起源

寛永20年(1643年)、臼杵藩第4代藩主稲葉信通が海添の馬場に行宮を建て、御神幸を行ったのが始まりとされる[2]承応元年(1652年)から定例の行事となり[2]元禄10年(1697年)には歌舞伎などを行う移動舞台として山車が加わり、練物が始められた。

概要

祭の初日に行われる渡御(おわたり)では、神輿山車を中心とした2,000人を超える行列が「ミョウサヤ、チョウサヤ」という掛け声とともに海添の御旅所に渡る。最終日の還御(おかえり)では、「アーナ、ナーゴリオーシヤナー」、「ミョウネンナ、チョウネンナ」という掛け声とともに元宮に戻る。

行列の先頭は槍振りと吹流しが務める。これは、臼杵藩初代藩主稲葉貞通関ヶ原の戦いで当時領地であった郡上八幡を奪還した際の戦利品の鳥毛槍が、御旅所に奉献されていることに因むものである。槍振りの歩き方には、祭の場でも全国的に珍しくなった、江戸時代以前の歩き方とされるナンバ歩き(上体をひねらず、足と同じ側の腕を出す歩き方)が残っていることが特徴である。

行列に参加する3基の神輿は、八坂神社の祭神である須佐之男命大国主命櫛稲田姫命のものである。また、山車は、臼杵の市街地を形成する8つの町のうち、毎年順番に2つの町が当番制で担当している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 県指定文化財:宇佐の「妙楽寺経塚」や「臼杵祇園まつり」など3件 - 毎日jp(毎日新聞)、2008年4月1日、2008年4月9日閲覧
  2. ^ a b c 臼杵祇園まつり|観光事業|臼杵商工会議所”. usukicci.jp. 2021年11月7日閲覧。

臼杵祇園まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 21:01 UTC 版)

八坂神社 (臼杵市)」の記事における「臼杵祇園まつり」の解説

詳細は「臼杵祇園まつり」を参照 八坂神社7月中旬行われる祇園祭で、地元では祇園様(ぎょんさま)と呼ばれて親しまれている。日田祇園祭中津祇園並んで、大分の三大祇園祭のひとつに数えられている。平成20年2008年3月28日大分県無形民俗文化財指定受けた

※この「臼杵祇園まつり」の解説は、「八坂神社 (臼杵市)」の解説の一部です。
「臼杵祇園まつり」を含む「八坂神社 (臼杵市)」の記事については、「八坂神社 (臼杵市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臼杵祇園まつり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼杵祇園まつり」の関連用語

臼杵祇園まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵祇園まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵祇園まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八坂神社 (臼杵市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS