臼杵焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 臼杵焼の意味・解説 

臼杵焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:51 UTC 版)

臼杵焼(うすきやき)は、豊後国臼杵藩 (現在の大分県臼杵市)内で、稲葉氏の藩政時代のごく限られた期間に焼かれていた焼き物である。

享和2年(1801年)稲葉家十代藩主稲葉弘通が末広皿山に窯を開いたのが、臼杵焼のはじまりとされる[1]。焼物は、島原三重町(長崎県島原市三会)、筑前小石原村(福岡県朝倉郡小石原村)、延岡小峰町(宮崎県延岡市小峰)出身の職人達によって焼かれた[1]。島原から来た者は磁器を作り、その他のものは陶器を焼いた[1]。なかでも、島原の職人が焼いた磁器が「臼杵焼」「末広焼」「皿山焼」と言われるものである[1]。縁には輪花があしらわれ、薄手で白く澄んだ色が特徴である[1]。主として日用雑器、茶わんや急須などが焼かれていたようである。

2015年、臼杵出身の陶芸家 宇佐美裕之と薬師寺和夫によって再興した[1][2]

出典

  1. ^ a b c d e f 大分県臼杵市 - 臼杵焼 「職 Vol.36」 | 大分の情報サイト(SHOKU~しょく[食/色/職/触~)]”. www.oita-shoku.jp. 坐来大分・銀座おおいた情報館. 2025年1月7日閲覧。
  2. ^ 料理が映える“幻の焼物”、臼杵焼。陶芸家・宇佐美裕之さん”. edit Oita エディット大分. 大分県. 2025年1月7日閲覧。

外部リンク





臼杵焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼杵焼」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

臼杵焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS