臼杵才化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臼杵才化の意味・解説 

臼杵才化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 09:59 UTC 版)

臼杵 才化
生誕 1876年(明治9年)1月31日
三重県安濃郡草生村(現・津市)
死没 1917年(大正6年)12月13日
国籍 日本
研究分野 小児科学
研究機関 東京帝国大学
ブレスラウ大学
アダルベルト・チェルニー小児科教室
台湾総督府医院
出身校 東京帝国大学
医学博士
主な受賞歴 従六位、勲八等
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

臼杵 才化(うすき さいか、1876年(明治9年)1月31日 - 1917年(大正6年)12月13日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の医学者小児科医である。東京帝国大学卒、医学博士

略歴

日本統治時代台湾総督府医院小児科医長、台湾総督府医学校教授に任ぜられる。

台湾総督府での臼杵才化
  • 1906年(明治39年)、台湾総督府医院小児科診療を開始。正七位叙位
  • 1907年(明治40年)、ドイツブレスラウ大学(現・ポーランド、ヴロツワフ大学)に官費留学を命ぜられる。現代小児科の創設者の一人、アダルベルト・チェルニー(w:Adalbert Czerny)教授の許で研究に従事。
  • 1910年(明治43年)、ドイツから再び台湾総督府医院小児科に戻り、一時期院長を務め診療研究に従事。台湾小児科医療の基礎を築く。従六位勲八等叙位。
  • 1913年(大正2年)、官を辞して日本へ帰還する。

東京帝国大学より医学博士の学位を授与される。正論文『生理的並びに病的関係に基ける哺乳児腸内に於ける脂肪の運命』。

  • 1914年(大正3年)、「東京神田区淡路町1-1(現・千代田区)」に小児科医院を開業し小児診療に尽力。
  • 1917年(大正6年)12月13日、病没。墓所は東京都杉並区、天台真盛宗・真盛寺

30代臼杵仁(長男)(昭和20年12月10日没)も同墓地。31代臼杵薫(次男)(昭和37年3月10日没)は三重県尾鷲市、金剛寺。(28代臼杵玄貞までの先祖の墓地は、三重県津市榊原、海泉寺にあり永代供養されている)

  • 臼杵才化の血縁直系子孫は、孫、曾孫、玄孫、来孫まで存在する(2019年時点)。しかし孫の代が女系であった為、直系臼杵の姓は31代をもって消滅した。

主な著書・論文

  • 『児科処方新書 全』(豊田鐵三郎・臼杵才化・唐澤光徳共著)出版
  • 『小児科学』(臼杵才化著)出版
  • 『医学中央雑誌』
  • 『台湾医学会雑誌』
  • 『中外医事新報』

参考文献

  • 『宮内省敷位典蔵総合目録』
  • 『日本近現代医学人名事典』
  • 『大正人名事典』
  • 『台湾総督府府報』
  • 『台湾総督府文書目録』
  • 『台湾小児科発展史』
  • 『学位録』
  • 『東京女子医科大学八十年史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

臼杵才化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵才化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵才化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS