砥部焼
![]() |
砥部焼 |
![]() |
とべやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
飲食器、花器、置物 |
![]() |
江戸時代中期に、藩主が地元の陶石を原料に磁器を生産させて藩の財政の助けにしようと考え、磁器の産地として知られていた現在の長崎県の肥前から陶工を連れてきたのが始まりです。明治以後は、東南アジア向けの飲食器の産地として生産を伸ばしましたが、戦後は柳宗悦らの指導を受け、大量生産を行う産地から、手作り、手描きを重視した伝統的工芸品の磁器の産地へと変わっていきました。 |
![]() |
愛媛県 |
![]() |
昭和51年12月15日 |
![]() |
地元でとれる陶石を用いた温かみのある素地を生かし、それに大胆な筆使いの文様を青色で描いた染付(そめつけ)の食器や、天然の灰を使った柔らかい発色の青磁の花器等は実用的でしかも温かみのある独特のものです。 |
とべやきと同じ種類の言葉
- とべやきのページへのリンク