ナベシマヤキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 磁器 > ナベシマヤキの意味・解説 

なべしま‐やき【鍋島焼】

読み方:なべしまやき

江戸前期肥前鍋島家藩窯で焼かせた磁器寛永5年(1628)の始まり伝えるが、延宝3年(1675)松浦郡大川内に窯を移してから最盛期迎えた貴紳への献上品の焼造を主眼として、精巧華麗な作風を展開。染め付け青磁もあるが、特に色絵色鍋島として名高い明治初期藩窯廃されたが、その技法民間受け継がれている。


鍋島焼

読み方:ナベシマヤキ

もと肥前佐賀県鍋島藩御用窯とその製品



ナベシマヤキと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナベシマヤキ」の関連用語

1
100% |||||

ナベシマヤキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナベシマヤキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS