青瓷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 青瓷の意味・解説 

あお‐じ〔あを‐〕【青磁/青×瓷】

読み方:あおじ

平安時代焼かれた、緑色の釉(うわぐすり)を表面ほどこした陶器


せい‐じ【青磁/青×瓷/青×甆】

読み方:せいじ

素地や釉(うわぐすり)に微量鉄分含み還元炎焼成し青緑色発色させた磁器また、その色。酸化によって黄緑色黄褐色呈するものもある。中国発達日本での本格的な焼成江戸初期有田焼に始まる。


青瓷

読み方:アオジ(aoji), セイジseiji

鉄分含んだ青緑色または淡黄色うわぐすりをかけた磁器

別名 青磁




青瓷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青瓷」の関連用語

青瓷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青瓷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS