色鍋島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 色鍋島の意味・解説 

いろ‐なべしま【色鍋島】

読み方:いろなべしま

肥前鍋島藩藩窯大川内窯で生産され色絵磁器江戸時代磁器の中で最も精巧極め今日まで伝承されている。→鍋島焼


色鍋島

名称: 色鍋島
ふりがな いろなべしま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1976.04.30(昭和51.04.30)
解除年月日
指定要件 一 坏土及び釉薬藩窯時代調製準ずること。
二 成型丸物造り及び型物造り伝統的技術によること。
三 絵付素書き及び濃みは伝統的技術によること。
四 本焼成伝統的方法準ずること。
五 上絵具藩窯時代調製準ずること。
六 伝統的な色鍋島作調品格等の特質保持すること。
備考 昭和46年4月23日 指定・認定保持者(代表者)・十二代今泉今右衛門
昭和50年5月2日 指定・認定解除
昭和51年4月30日 指定・認定保持団体・色鍋島今右衛門技術保存会
解説文: 江戸時代佐賀鍋島藩窯で焼造された色絵磁器一般に色鍋島と呼んでいるが、特に有田北方大河内山で元禄から享保ごろに焼かれたものが最もすぐれている藩窯明治四年廃藩置県により廃止され、現在では今泉今右衛門窯が、素地釉薬調製から成形・木焼・上絵付に至る一貫した色鍋島の製法伝承している。
 色鍋島の特色は、唐呉須【とうごす】による下絵付施釉・木焼の後、これに加えられた赤・黄・緑基調とする上絵付によって彩られ独得文様構成にある。絵付は「素【す】描き」「濃【だ】み」の基本的技法守られており、「墨はじき」等の特殊な技法も行なわれるまた、高台鉢【こうだいばち】(皿)の形・意匠高台裏模様等にも、藩窯時代伝統的作調規格守られている。
 色鍋島はその独自の様式美技法をもつ陶芸として、わが国工芸史上特に重要である。

上絵付(色鍋島)

名称: 上絵付(色鍋島)
ふりがな うわえつけいろなべしま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  「色鍋島」の技法については、総合指定「色鍋島」の項参照
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  蝋型鋳造  鋳鏡研磨
陶芸:  上絵付  上絵付  丹波立杭窯  唐津焼  壷屋の荒焼

鍋島焼

(色鍋島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 10:03 UTC 版)

鍋島焼(なべしまやき)は、17世紀から19世紀にかけて、佐賀藩鍋島藩)において藩直営ので製造された高級磁器である。佐賀藩の支配下にあった肥前国有田・伊万里(佐賀県有田町、同県伊万里市)は日本における磁器の代表的な産地として知られるが、その中で大川内山(おおかわちやま、佐賀県伊万里市南部)にあった藩直営の窯では藩主の所用品や将軍家・諸大名への贈答品などの高級品をもっぱら焼造していた。これを近代以降「鍋島焼」または単に「鍋島」と呼んだ(伊万里焼の一様式と位置付け、「鍋島様式」と呼称する場合もある)。鍋島焼の伝統は1871年明治4年)の廃藩置県でいったん途絶えたが、その技法は今泉今右衛門家によって近代工芸として復興され、21世紀に至っている。


  1. ^ 特別展図録『誇り高きデザイン 鍋島』pp.8 - 9, p.198
  2. ^ 13代今泉今右衛門 - NHK人物録
  3. ^ 特別展図録『誇り高きデザイン 鍋島』pp.193, p.201
  4. ^ 特別展図録『誇り高きデザイン 鍋島』pp.190 - 194
  5. ^ 「特集展示 坂本五郎コレクション受贈記念 北斎と鍋島、そして」(九州国立博物館サイト)


「鍋島焼」の続きの解説一覧



色鍋島と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色鍋島」の関連用語

色鍋島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色鍋島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS