いろなべしまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いろなべしまの意味・解説 

いろ‐なべしま【色鍋島】

読み方:いろなべしま

肥前鍋島藩藩窯大川内窯で生産され色絵磁器江戸時代磁器の中で最も精巧極め今日まで伝承されている。→鍋島焼


色鍋島

名称: 色鍋島
ふりがな いろなべしま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1976.04.30(昭和51.04.30)
解除年月日
指定要件 一 坏土及び釉薬藩窯時代調製準ずること。
二 成型丸物造り及び型物造り伝統的技術によること。
三 絵付素書き及び濃みは伝統的技術によること。
四 本焼成伝統的方法準ずること。
五 上絵具藩窯時代調製準ずること。
六 伝統的な色鍋島作調品格等の特質保持すること。
備考 昭和46年4月23日 指定・認定保持者(代表者)・十二代今泉今右衛門
昭和50年5月2日 指定・認定解除
昭和51年4月30日 指定・認定保持団体・色鍋島今右衛門技術保存会
解説文: 江戸時代佐賀鍋島藩窯で焼造された色絵磁器一般に色鍋島と呼んでいるが、特に有田北方大河内山で元禄から享保ごろに焼かれたものが最もすぐれている藩窯明治四年廃藩置県により廃止され、現在では今泉今右衛門窯が、素地釉薬調製から成形・木焼・上絵付に至る一貫した色鍋島の製法伝承している。
 色鍋島の特色は、唐呉須【とうごす】による下絵付施釉・木焼の後、これに加えられた赤・黄・緑基調とする上絵付によって彩られ独得文様構成にある。絵付は「素【す】描き」「濃【だ】み」の基本的技法守られており、「墨はじき」等の特殊な技法も行なわれるまた、高台鉢【こうだいばち】(皿)の形・意匠高台裏模様等にも、藩窯時代伝統的作調規格守られている。
 色鍋島はその独自の様式美技法をもつ陶芸として、わが国工芸史上特に重要である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  宮古上布  小千谷縮・越後上布  結城紬
漆芸:  輪島塗
陶芸:  小鹿田焼  柿右衛門  色鍋島


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろなべしま」の関連用語

いろなべしまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろなべしまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS