仏教画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仏教画の意味・解説 

仏画

(仏教画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/19 07:49 UTC 版)

仏画(ぶつが)とは、広義には、仏教絵画全般を指し、仏伝本生譚、浄土変相図当麻曼陀羅など)、来迎図二河白道図、六道絵などの仏教説話画、祖師絵伝、絵巻祖師図、禅宗僧の肖像画でいう頂相、一般僧の肖像画なども含む。

狭義には仏教、特に密教系宗派の礼拝・儀式で使用される絵画。仏(如来)や菩薩仏教で信仰される、インド古来の神々をはじめ、中国、日本の神々など、それ等を描いた絵画(単身像または群像)や曼荼羅両界曼荼羅、別尊曼荼羅など)を含む。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教画」の関連用語

仏教画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS