にが‐びゃくどう〔‐ビヤクダウ〕【二河白道】
二河白道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 19:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年4月)
|
二河白道(にがびゃくどう)とは、浄土教における極楽往生を願う信心の譬喩。二河譬(にがひ)とも。善導が浄土教の信心を喩えたとされる。主に掛け軸に絵を描いて説法を行った。

絵では上段に阿弥陀仏と観音菩薩・勢至菩薩の二菩薩が描かれ、中段から下には真っ直ぐの細く白い線が引かれている。 白い線の右側には水の河が逆巻き、左側には火の河が燃え盛っている様子が描かれている。 下段にはこちらの岸に立つ人物とそれを追いかける盗賊、獣の群れが描かれている。
下段の岸は現世、上段の岸は浄土のこと。 右の河は貪りや執着の心(欲に流されると表すことから水の河)を表し、左の河は怒りや憎しみ(憎しみは燃え上がると表すことから火の河)をそれぞれ表す。 盗賊や獣の群れも同じく欲を表す。
東岸からは釈迦の「逝け」という声がし、西岸からは阿弥陀仏の「来たれ」という声がする。 この喚び声に応じて人物は白い道をとおり西岸に辿りつき、悟りの世界である極楽へ往生を果たすというもの。
参考文献
- 「日本佛教語辞典」岩本裕 1988年 平凡社 557ページ
- 「仏教用語事典」須藤隆仙 1993年 新人物往来社 301ページ
脚注
関連項目
- 白道で始まる項目の一覧
- 遣迎院、遣迎寺、遺迎山
「二河白道」の例文・使い方・用例・文例
二河白道と同じ種類の言葉
- 二河白道のページへのリンク