白山靺鞨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山靺鞨の意味・解説 

白山靺鞨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 20:29 UTC 版)

白山靺鞨(はくさんまっかつ)は、6世紀後半から中国東北部松花江流域を中心に、北は黒竜江中・下流域、東はウスリー川流域、南は朝鮮半島北部に勢力を振るったツングース系諸族である靺鞨の一派[1]粟末靺鞨の東南方に居住し、咸興間島豆満江流域の諸平野が含まれる。南は太白山狼林山脈高句麗族と接した[2][3]夫余の流れを汲み農業が生活の中心[2]

渤海国と白山靺鞨の関係

渤海国の建国の地は白山靺鞨の故地である[4]

津田左右吉は、「祚栄営州を脱し契丹に入り、かくて遠く東方に来れるは何等かの縁故が其の地方にありし故なるべし。此の地方は『勿吉考』の終に述べしが如く隋書に所謂白山部なるべく思はるるが、祚栄が太白山の東北に来りて居城を築きしは此の地方が彼の故郷なるが故にして、彼は白山部の靺鞨なるにはあらざるか。こはもとより一片の想像に過ぎざるも、上に述べしが如く白山部の靺鞨が高麗の滅亡と共に唐に入れりとせられ、而して唐はかかる夷民を営州に置くが慣例なりしより見れば、初め高麗に属し、後に営州に住せし祚栄を以て白山部の靺鞨なりとするは故なきにあらざるなり。彼が靺鞨にして高麗人ならざるは、高句麗の遺民の営州に置かれしこと無きにても推知せらる。旧唐書に『高麗別種』といへるは、高麗に役隷し其の滅亡と共にに降りしものなるが故にして、従ってまた其の白山部に属せしを暗示するものの如し[5]」「而して旧唐書に『白山部素附於高麗,因收平壤後,部眾多入於中國』と見え、新唐書にも同じ記事あれば、概ね高句麗に隷属せしなるべく、此の関係は隋代もしくは魏代よりして既に然りしならんか。されば隋・唐の高句麗戦役に当りて麗軍に参加せし靺鞨の多数は此の部のものなりしに似たり[6]」として、渤海国建国者の大祚栄は白山靺鞨の出自と指摘している[7]

脚注

  1. ^ 日本大百科全書靺鞨』 - コトバンク
  2. ^ a b 宮崎正勝8,9世紀における東アジア文化圏と渤海 : 歴史教育における渤海の扱いについての一考察」『北海道教育大学紀要 第1部 C 教育科学編』第45巻第2号、北海道教育大学、1995年3月、73頁、doi:10.32150/00004379 
  3. ^ 『新唐書』北狄・靺鞨伝では粟末靺鞨についての説明になっている。
  4. ^ 小川裕人<研究>所謂渤海靺鞨に就いて」『史林』第24巻第1号、史學硏究會 (京都帝國大學文學部内)、1939年1月、192頁、doi:10.14989/shirin_24_183ISSN 0386-9369NAID 120006815884 
  5. ^ 津田左右吉『津田左右吉全集12』岩波書店、1964年、92-93頁。 
  6. ^ 津田左右吉『津田左右吉全集12』岩波書店、1964年、86頁。 
  7. ^ 現在は大祚栄は粟末靺鞨の出自とするのが定説である。当該項目を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山靺鞨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山靺鞨」の関連用語

白山靺鞨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山靺鞨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山靺鞨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS